2021-12-27

「いざ」というときに完全に止める!【マツダ】のコ・パイロット思想

ドライバーの体調が急変しても、ハザード・ランプを点滅させて減速停止に向かっていることを周囲にも知らせる。

全ての画像を見る
自動運転は何のためにあるのか─。ドライバーがハンドルを握らなくても、クルマが勝手に目的地まで運んでくれるものというイメージが強いだろう。ただ、何といっても自動運転の肝は「いざ」というときに完全にクルマを止めること。IT企業の参入が進む自動運転で、マツダはAIを活用した独自の高度安全支援技術で活路を見出そうとしている。

【写真】マツダが開発中の高度運転支援技術「マツダ・コ・パイロット・コンセプト」

副操縦士が緊急時の運転を代行

 東京・お台場。黒い「マツダ3」が颯爽と公道を走行している。途中、ドライバーが体調に異変をきたし、意識を失ってハンドルから手を放して倒れ込む。すると、〝ピピピ〟という警告音が鳴り、「ドライバーの異常を検知しました」というメッセージが表示されて音声も流れた。

 やがて、その音が〝パーパーパー〟とホーン音に変わり、ハザート・ランプとブレーキ・ランプが点滅。周囲にも異常が発生したと判る。そして、「ドライバー異常のため、安全な所まで自動で走行し停車します」という音声が流れると、走行中の車を避けながら左へ車線変更。側道に止まっているトラックを通過しながら、ゆっくりと安全に側道に停止した。ドライバーはハンドルから手を放しままだ。

 この一連の動作はマツダが開発中の高度運転支援技術「マツダ・コ・パイロット・コンセプト」によるもの。コ・パイロットとは航空機の〝副操縦士〟を指す。今回の試作車となったマツダ3にはセンサーに加え、12台のカメラや高精度地図、制御装置としての試作パソコンなどを搭載。ドライバーに異変が起こってからの一連の動作は全てシステム側が行っている。

 開発責任者である商品戦略本部技術企画部主査の栃岡孝宏氏は「人の状態検知が一丁目一番地」と語る。コ・パイロットは大きく言えば自動運転の範疇になるが、一般的に自動運転と聞くと、自ら運転することなくクルマが自動で運転してくれるといった「楽にしてくれるイメージが強い」(関係者)だろう。

 しかし、マツダの場合は切り口が違う。同社はまず人の運転を前提とする。その上で人の運転による事故削減を実現するための自動運転技術を開発しているのだ。「まずはクルマが自ら安全に止まることに一番の価値がある」(栃岡氏)。つまり、人が運転に関与せず、クルマが自動的に運転する「レベル3」以上の自動運転とは距離をとる。

 そんなコ・パイロットは3つのコア技術から構成されている。1つ目が「ドライバー状態検知技術」。これはマツダがこれまで培ってきた「人間研究そのもの」(同)だ。何年もかけて、てんかん、脳血管疾患、低血糖、心疾患の患者の症状のデータをとり、クルマが解釈できるアルゴリズムとして開発してきた。

 2つ目が「HMI仮想運転技術」。ドライバーの運転操作の背後で車両AIがバックアップ的に運転をシミュレートすることで、異常な運転や危険な状態を予測・判断し、必要な場合にはシステムがドライバーに変わって車両の制御を行う技術だ。

 そして3つ目が「ドライバー異常時退避技術」となる。前述したハザート・ランプとブレーキ・ランプが点滅し、ホーンによる車外報知ができる技術だ。

『自由競争の原則はどこへ?』原油価格高騰でガソリン代に異例の補助金

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事