2022-03-01

2022年、日米の株価はどう動くのか?菅下清廣氏に聞く

菅下清廣・スガシタパートナーズ社長

「米国の株価は天井を迎えつつある。日米ともに選挙を控えた7月が相場の転機になる」と菅下氏。米FRBによる金利引き上げが控える中、日米の株価は下落トレンドが続く。今の米国の株価には、下落する3つの条件が重なっていると指摘。特に原油など資源エネルギーが高騰し、半導体不足などでインフレが加速する中でFRBが金利を引き上げ。日米の株価はどう動いていくのか─(2月23日発売号掲載)。

株価が40年上昇の米国、7年で腰折れした日本


 ─ 米FRB(連邦準備制度理事会)が金利引き上げに動くなど、金融環境が大きく変わりつつあります。その中で長期的視点で日米の株価の動きをどう見ていますか。

 菅下 1982年というのは日米の株価の「底」でした。ここから米国の株価は2022年まで40年、日本の株価は89年まで7年上がりました。そうして日経平均株価は89年12月29日、3万8915円の最高値を付けたのです。

 その後、日経平均は下落を続け、底入れしたのは09年3月10日です。ここが前年に起きたリーマンショックを織り込んだ「大底」となりました。

 相場の波動を見る時に、経済のファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)では予測できません。それは過去の指標だからです。私は波動で未来を予測したいと考えているのです。

 ─ 菅下さんは、独自の手法で相場を予測しようと努めていますね。

 菅下 ええ。例えば相場の天井は「点」で、付けた後、瞬間的に終わり一気に下がります。一方で相場の底は「面」で、底入れするのに時間がかかります。どのくらいの時間がかかるかというと、大きな相場の後にはおおよそ2年半から3年です。

 遡れば、江戸時代中期の米相場、本間宗久という相場名人が出て以来、「大回り3年、小回り3カ月」という相場の格言があります。大回り、つまり天井を付けてから底入れするまでに3年かかり、小回り、つまり小さなサイクルは3カ月で終わるということです。この格言は今に至るまで変わっていません。

 ─ 実際に、相場の動きを表していると?

 菅下 そうです。例えば09年3月10日の底からは、12年11月13日まで足掛け3年で底入れしています。12年11月13日になぜ底入れしたかというと、当時の民主党の野田佳彦首相が、当時野党だった自民党の安倍晋三総裁の質問に答えて、解散総選挙を明言したからです。

 11月13日が株価の底で、翌日11月14日から上昇していきました。相場は総選挙があれば自民党が政権に復帰するであろうことを歓迎して上昇したのです。12月には選挙を経て第2次安倍政権が成立、経済政策「アベノミクス」がスタートしたわけです。

 この「アベノミクス相場」は18年10月に天井を付けました。相場の長期波動から見ると、この時点では安倍首相は首相の座にありましたが、時間軸で「7年」だったという点に着目する必要があります。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事