2022-03-07

【過去最高の収益力】それでも、積水化学社長が”危機感”を語る理由

加藤敬太・積水化学工業社長

「現状で安泰だと思っていたら、あっという間に死んでしまう」─。過去最高の収益力を付ける中、こう危機感を語る積水化学工業社長の加藤敬太氏。加工技術を活かし、社会に必要な製品を提供してきた積水化学。日本の地盤低下が言われる中、世界の産業を支える日本の化学メーカーは、どう成長を図っていくのか─。



イノベーションを生む
仕組みづくり

─ 成長し続けるには、イノベーションの創出が必要です。そのための仕組みづくりは、どう進めていますか?

 加藤 現有事業関連の新製品は、カンパニーの研究所でやっていますが、BRやペロブスカイトなど少し時間のかかる難易度の高い新規事業はコーポレートのR&Dセンターや新事業開発部で進めています。

 積水化学が強い技術と世の中のニーズやトレンドとのマッチングを重視してテーマを選定することで、だいぶ打率が上がってきています。

 われわれの強みをもう少し進化させなければいけない部分にはベンチャーや外部の技術を活用して、融合で技術を進化させ、領域を少し広げていこうとしています。

 ─ 自社の強みと世の中の課題、そこに社内外の技術をいかに融合させるかが重要ですね。その他にマッチングが機能している例はありますか?

 加藤 事業部間など、カンパニー間の垣根を越えた社内の融合で新しい価値を生み出しています。先ほどお話したペロブスカイト太陽電池がそうですね。

 太陽電池関連など、もともとコーポレートのR&Dで蓄積してきた技術と、高機能プラスチックスカンパニーの樹脂の技術、具体的には封止の技術を融合させることで、他社に先駆けて製品になりつつあります。

 1社単独で社会課題を解決できるような事業や製品は少なくなってきているので、オープンイノベーションを積極的にやるべきだろうと、ここ2年、非常に力を入れてやっています。

 高機能プラスチックスカンパニーは大阪府に『水無瀬イノベーションセンター』をオープンしましたし、環境・ライフラインカンパニーは『千葉ソリューションセンター』を開設しました。これは、社内外、特にお客様や原料メーカーさん、大学などとオープンイノベーションをするための拠点です。

 ただ、パートナーに選ばれるためには、尖った技術が必要です。きちんと情報を発信して「外部の〝この技術〟を組み合わせれば、こんな課題解決に貢献できる」と知っていただき、そこから新しい技術開発へと繋げていければと思っています。

積水化学『水無瀬イノベーションセンター(MIC)』

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事