2022-04-19

【サイバーエージェント・藤田晋】の事業観『何が起きてもの気持ちで、しかし思い詰めずに』

サイバーエージェント社長 藤田 晋氏

全ての画像を見る
インターネット事業を牽けん引いんして20数年。この間、リーマン・ショック、大地震、そして今回のコロナ禍、ウクライナ危機といくつもの環境激変を体験しながら成長。創業は1998年で同時期に米Google(グーグル)も誕生。「グーグルやフェイスブック(現Meta)は世界的な凄い会社になった」と藤田晋氏は相対評価し、「ある意味、コンプレックスというか、そういう気持ちはありますが、自分のやれる範囲内で何とか結果を出してきた」と自らを総括。コロナ危機の真っ只中、2021年9月期に史上最高益を出し、営業利益も1000億円台に乗せた。世界は大荒れで、今後、「何が起きても、の気持ち」で経営に臨むが、「あんまり思い詰めないように」と心の平静を保つことを心掛ける。ネット広告、メディア、ゲームが3本柱だが、テレビ朝日をパートナーにしてのインターネットテレビ『ABEMA』(アベマ)のように、今は赤字でも近い将来、有望な事業への投資も続く。藤田氏の『未来を創る』戦略とは─。
本誌主幹
文=村田 博文

【画像】渋谷の最先端の情報が発信される『アベマタワーズ」はこれだ!!

米グーグルと同時期に創業して25年目

 まず、このコロナ禍の2年余をどう総括するか?
「コロナ禍では、プラス面とマイナス面の両方あります。世の中が一気にデジタルシフトで進んでいって、巣籠もり需要とか、そういうのがプラス。一方、先行きが見えない中で、広告主の出稿控えというか、広告で少しマイナスが生じたので、プラス、マイナスの両面があったと。われわれにとってはちょっとポジティブに働いたかなという感じです」

 コロナ禍2年目の2021年9月期の営業利益は史上最高益を達成。それまで、300億円台で推移していた営業利益が同期は1043億円と、その前期の3倍以上に拡大した(21年9月期の売上高は約6664億円で売上高営業利益率は15%強)。
 また純利益(21年9月期)は株式売却益もあって、前の期の6倍になる415億円強という好決算であった。

 今期(2022年9月期)は反動減の見通しだが、売上高は約6300億円、営業利益は約850億円(四季報)という見込み。コロナ禍は続き、ロシアによるウクライナ危機がさらに続く中で、先行き不透明感は増す。
 そうした環境変化にどう対応していくかは後に触れるとして、少なくともウクライナ侵攻前(2月末)まではデジタルトランスフォーメーション(DX)の流れが追い風となった。

「いや、これはちょっと不謹慎ですけど、神風くらいの勢いでしたね。それまでなかなか日本全体のデジタル化が進まなかったのが、一気に動き出した。ハンコ廃止とか、FAX離れの動きとかもそうですね。なかなか動かなかったものが、リモートワークをきっかけに、いろいろなものが動いて、デジタル化が進みました。意識が変わる大きなきっかけになったと思います」と藤田氏は語る。

 藤田氏は1998年3月、インターネット事業のサイバーエージェントを創業。1973年(昭和48年)5月生まれの藤田氏が24歳のときであった。
 藤田氏が生まれた1973年は第1次石油ショックが起きた年。石油価格が高騰し、日・米・欧の先進国経済は大変な打撃を受けた。戦後、高度成長を続けていた日本は以後、安定成長・低成長経済へと移行していく。
 それから20年余経った1995年(平成7年)、世の中にインターネットが登場。それまで米軍の命令指揮系統に活用されていた〝分散型処理〟コミュニケーション機能が民間に開放されたのである。

 それから3年後の1998年春、当時24歳の青年だった藤田氏はサイバーエージェントを設立。以後、藤田氏の経営者としての歩みはインターネット革命のそれと重なる。『21世紀を代表する会社』─。これが、創業時の藤田氏が掲げたキャッチフレーズである。創業から24年が経ち、今年は25年目の節目を迎える。これまでの歩みの手応えはどうか?

「同じ時期に設立されたグーグルとかフェイスブックなどはもう世界的な凄い会社になっていますよね。やはりそこに対するコンプレックスというか、そうした気持ちはあります。でも、仕事はそう簡単ではないので、やれる範囲で何とか結果を出しているという感じなんですけど」という藤田氏の今の心境。

『企業は人なり』と言うが、企業も人もいろいろな出来事に見舞われ、時には危機と呼ばれる事態にも遭遇する。
 藤田氏の来し方を見ても、生まれたのが先述の通り、第1次石油ショックのとき。
 創業した1998年は国内でいえば、金融危機に見舞われた時期。前年末には都銀の1つと四大証券の内の1角が経営破綻。翌98 年には旧日本長期信用銀行と旧日本債権信用銀行が破綻するなど、日本経済が〝失われた10年〟といわれたときである。

 何事もプラス・マイナス(明と暗)、動と静と対照的な現象が伴うものだが、危機と呼ばれるときは、その対象が際立ってくる。今はコロナ禍に加えて、ロシアによるウクライナ侵攻が世界を揺さぶる。
 藤田氏は経営者として、創業から今日までの20数年間をどう総括するか。
「日常的に嬉しかったり、苦しかったりの連続です。上場して21年が経ちますが、3か月に1回決算がやって来る。何か、あんまりシーズンオフみたいなことがないし、区切りがなくて、嬉しかったとか、苦しかったというのが断続的に続くんですよ」

 同社の創業以降、世界はITショック(2000年、日本では2001年)、リーマン・ショック(08年)、東日本大震災(11年)、そして今回のコロナ禍、ウクライナ危機と様々な危機に見舞われてきた。
 藤田氏は現在48歳。この5月で49歳を迎えるが、これまで外部環境の諸々の危機を経験してきたことも踏まえ、これからも、「何が起きても、というふうに思って」経営に臨んでいるという心情を明かす。

 そして、自分の性格にも触れ、「責任感は強いほうですけれども、あんまり思い詰めないようにしています。適度に趣味をいつも持っています」と語る。

【編集部のオススメ記事】>>【ヒューリック会長・ 西浦三郎】の危機管理学オフィス賃貸に加え、介護、 学童保育に注力する理由とは

本誌主幹 村田博文

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事