2022-05-27

【ウクライナ危機】国、企業、そして個人はどう生きる─新しい産業秩序・国際秩序を求めて

グローバル化から一変して…


 新しい生き方とは何か─。国も、企業も、そして個人もその課題に直面している。

【あわせて読みたい】【ウクライナ侵攻】識者はどう見る? 元内閣官房副長官補・兼原信克《その3》

 つい昨日までグローバルに生きれば活路は開けるということで、企業も個人もガムシャラに〝グローバル化〟を志向してきた。21世紀はまさにグローバル化の真価を発揮する時であると誰しもが思ってきた。しかし、今年(2022年)2月24日、事態は一変する。

 ロシアのウクライナ侵攻である。旧ソ連邦が崩壊したのは1991年。今から30年余前である。1989年に『ベルリンの壁』が崩壊し、その2年後のことであった。旧ソ連邦からはロシアが生まれ、それを取り巻く衛星国群が独立。ウクライナもその1つであった。

 冷戦時代は自由主義(資本主義)・市場経済を取る国々を西側、これに対し、社会主義・計画経済を選択する国々を東側と分け、東西対立の時代であった。

 その冷戦構造の崩壊以降、我々西側は旧社会主義体制は弱体化し、東欧諸国が旧ソ連邦のくびきから抜け出て、西側のEU(欧州連合)に加盟、市場経済化を積極的に進めたり、NATO(北大西洋条約機構)に参加してきたことから、完璧に旧東側は崩壊したと思い込んでいた。

 しかし、プーチン・ロシア大統領の心根は違った。「ロシアとウクライナは同じ民族である」として、宗主権を取り戻すかのような振る舞いでのウクライナ侵攻である。

 第2次大戦の終結(1945年)から77年が経つ。多くの日本人が、これからは平和の時代として、大規模な戦争は起こらないと思って、我々の社会の制度、仕組みをつくり、あるいは外交上もそういう振る舞いで臨んできた。

 しかし、現実はどうか? ロシアはウクライナに攻め込み、何の罪もない子供やお年寄りの間にも犠牲者を出している。その現実を無視するかのようなロシアの振る舞いである。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事