2022-05-25

コロナ後をにらんでの都市づくり【森ビル・辻慎吾】オフィスの使命は変わらない論

森ビル社長 辻 慎吾

全ての画像を見る
コロナ危機で、“変わったもの”があれば、“変わらないもの”もある─。「テクノロジーの進歩は生き方・働き方に変化を与えたが、変わらないものがあります」と森ビル社長・辻慎吾氏。「それは、人と人が出会ってこそ、いろいろと新しいものが生まれるということ」と価値創造の上で、コミュニケーションの重要性は変わらないと強調。コロナ危機の2年余は、リモートワークなどを経験しながら、コミュニケーションの意義を認識できたとし、改めて、「人と人が対面するオフィスの使命と役割について考えさせられた」と総括。六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズに続き、今進行中の虎ノ門・麻布台プロジェクトは2023年に竣工する。“住む”場所と“働く”場所を同じにし、“学ぶ”、“遊ぶ”、“憩う”などの機能を取り込む街づくりを進めてきた森ビル。平時はもちろん、危機時に対応した街づくり。8.1㌶という広大な開発面積の中、緑化面積も2.4㌶と広大。新しい生き方・働き方を追求する中で、“変わらないもの”とは何か――。
本誌主幹
文=村田 博文

<画像>昔と今が織りなす幻想的な【虎ノ門ヒルズ】

『人間の本質』はどんな時も変わらない

 コロナ危機で変わったものと、逆に、変わらないものとは何か?

「変わるのは、世の中はずっと変わってきたんですよ。というのは、テクノロジーが進歩してきていますから。それに合わせて、働き方も住まい方も、ワークスタイルもライフスタイルも変わってきた。例えば、インターネットの普及によって全く変わりましたよね。スマホの普及による変化を見れば、それはよく分かります」
 テクノロジーの進化によって、生き方・働き方は大きく変化したと辻慎吾氏は語りながらも、「ただ、変わらないものがあって、今回のコロナ危機ですごく気が付いたのが、人と人が出会ってこそ、いろいろと新しいものが生まれてくるということです」と強調する。

 WEB(ウェブ)活用によるリモート会議や在宅での仕事が生まれた。
「しかし、これもルーティンワークであればともかく、新しいことを生み出そうという作業には、リモートでは無理だというのがだんだん分かってきた」と辻氏は次のように語る。
「新しいアイデアが生まれるというか、新規事業を立ち上げるときに、リモートだけだと相当難しい。例えば、プレゼンテーションを受けるのも、リモートで受けるのと、対面で受けるのとでは全然違う。相手の表情だとか、話の真剣度だとか、1対1ならまだしも、参加者が6人位になると、リモート会議ではよく分からないです」

 今回のコロナ危機は2年半近くに及び、世界で5億人強の感染者を生み、死者数も620万人強にのぼる。まさにパンデミック(世界的大流行)である。
 米国は一番多い感染者数(8100万人強)を出し、死者数も99万人強と最大だ。日本は感染者数753万人強、死者数2万9000人強と、欧米やインド、ブラジルと比べて少ない。
 国や地域によって、コロナ禍による被害の度合いは違っても、パンデミックを共有したことで、『人間の本質』とは何か、また人が集まる『都市の本質』とは何かを考えさせられた。

 コロナ禍にあって〝働き方〟はどう変化したのか?
「当社は、まん延防止等重点措置が解除(3月21日)されてから、全体の6割位が出社。緊急事態宣言中は大体40%から50%位の出社で、30%というときもありました。社員は来るなと言われているんですけど、会社に来たがる。仕事にならないという部分はやはりあるんです。ルーティンワークをやっていて、例えば経理処理とか、そうした所はできますが、図面を囲んで、設計をどう仕上げていくかというのは、リモートではなかなか難しい」

 辻氏自身のワークスタイルはこの間どうだったのか?
「感染が拡大した時期は、会社のルールに沿ってリモートとリアルを使い分けていましたが、今はリアルの比重が大きくなっています。社内の会議はリモートを活用していますが、今はお客様とリアルに会うことが増えています」
 辻氏はこう説明し、自らの体験を踏まえて、「技術進歩、テクノロジーによって変わる部分と、人間の本質とか、人間を満たすために存在する都市の本質などは変わらない」と語る。

【編集部のオススメ記事】>>自分の身だけでなく人類のためを…【早大総長・田中愛治】が語る『新・大学論』

本誌主幹 村田博文

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事