2022-06-07

【学研ホールディングス・宮原博昭】の課題 教育・医療福祉に次ぐ3本目の柱の構築は?

学研ホールディングス社長 宮原博昭氏

「逆風に向かって、飛び立とう」というグループ正社員約8000人に呼びかけるのは、学研ホールディングス社長・宮原博昭氏。社長に就任したのは2010年のことで12年が経つ。それまで“19期連続の減収”が続き、ドン底での社長への抜擢。51歳の若さだった。社内の意識改革を進め、祖業の教育(学習参考書や児童書の出版、塾・学習教室)に加え、医療福祉(サービス付き高齢者向け住宅、保育園)を収益源とする2本柱体制を構築。12期連続増収、7期連続増益というV字回復を達成するまでになったが、「ここで気を緩めるな」と社内の気を引き締める。「満足してしまった段階で進化が終わってしまう。これが人間の弱さだと思います」という認識の下、宮原氏は「チャンスを逃すな」と攻めの重要性を強調。成長へ向け、収益の2本柱では不十分として、新たな収益源掘り起こしが続くが、その3本目の柱とは―。
本誌主幹
文=村田 博文

〈編集部のオススメ記事〉>>祖国を守る覚悟に世界中の人たちが支援、「ロシア側はすでに敗れている」

「満足は敵」常に改革志向で


「常に改革をしていかないといけないと思っています。満足してしまった段階で進化が終わると思っていますから、現役のときは絶対に満足しない、このことだけは気を付けています」
 かつてドン底の時に社長に就任して12年。以来、12期連続の増収、7期連続の増益という好業績をあげている学研ホールディングス社長・宮原博昭氏は気を引き締めながら、こう語る。

 祖業の教育(学習参考書や児童書の出版、塾や学習教室の運営)と福祉医療(サ高住、保育園)の2つの事業を柱に好業績をあげているが、宮原氏は「満足してしまった段階で進化が終わると思っていますから、現役のときは絶対に満足しない」と自戒を含めてグループ全体にそう呼びかける。

気を引き締めながらも、次の成長につながるような新しい事業のネタの発掘は必要。そこで宮原氏は、『逡巡の罪』という言葉を使いながら社内を啓発する。
 今後、収益が得られそうな事業に着手するかどうかを逡巡、ためらっていると、その機会を失ってしまうということ。

「目の前にあるチャンスを絶対逃してもらいたくないということですね」
 宮原氏は1959年(昭和34年)生まれで、途中入社組。防衛大学校を1982年(昭和57年)に卒業。自衛官を志すが、故あってかなわず、貿易商社に勤務。その後、1986年に学習研究社(現学研ホールディングス)に中途入社した。
 しかも勤務地は神戸支社で、勤務地限定職という身分であったが、小学生を対象に算数・国語を教える『学研教室』の切り盛りを任され、実績を上げた。
 公文教育研究会などライバルとの競争も激しい中で、教室の新設や先生の確保とその支援などで頭角を現した。

 神戸支社での勤務が18年経った2003年(平成18年)、東京本社勤務。それから7年後の2010年に社長に抜擢されたという足どり。東京本社勤務になって7年目での社長就任ということで、本人にとっても、何とも慌ただしい人事であった。

 神戸支社では勤務地限定職として働いていた宮原氏は、やる以上はトップを取らなければならないと考えて、朝から晩まで誰よりも一生懸命働いていたと振り返る。
 51歳で社長に就任して12年が経つ。この間、社内の意識改革を含む内部改革を押し進め、サービス付き高齢者向け住宅、そして保育園などの医療福祉分野への投資を進めてきた。
 教育分野と医療福祉分野を2本柱にした収益体制をつくり上げ、2021年9月期に12期連続の増収、7期連続の増益という実績である。

 こうした経歴もあって、「満足は敵。満足は思考停止につながる」という宮原氏の経営観、人生観である。

〈編集部のオススメ記事〉>>【サイバーエージェント・藤田晋】の事業観『何が起きてもの気持ちで、しかし思い詰めずに』

本誌主幹 村田博文

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事