2022-07-01

【慶應義塾長 ・伊藤公平】の企業間、大学間提携の プラットフォームとして

伊藤 公平 慶応義塾長

全ての画像を見る


正解を得にくい時代の大学の役割と使命とは

 コロナ禍のように、100年に1度起きるといわれるパンデミック(世界的大流行)、今回のロシアによるウクライナ侵攻、さらには異常気象による自然災害の多発と、先行き不透明感が増す。
 正解がなかなか得られない時代。もっと言えば、解のない時代にあって人々の模索が続く。こんな不確かな時代に、リーダーの役割と使命をどう捉えていくか─。

 創立者・福澤諭吉は慶應義塾の使命を、『全社会の先導者にならんことを欲するものなり』と啓発した。
『全社会の先導者たれ』─。1人ひとりが身をもって努力し、目的遂行に向けて実践して
いくことが大事だと、福澤はそう呼びかけた。

 ひるがえって、今日の状況はどうか?

 明治初期は日本にとって、西洋という手本があり、洋学を学ぶという目標を持ち得た時代。
「今はこれというお手本がないんです。だから世界と一緒に組んで、自分たちも一緒に手本をつくっていく。この教科書はいいというものがない時代です」と伊藤氏は今の大学が新しい使命と役割を追求していかねばならないという認識を示す。

 伊藤氏は塾長としての思いを次のように述べる。

「特に学生たちはこれから働いて、これからの世の中を生きていく人たちです。その子供の世代も大切なんですが、とりあえず今の学生たちが家庭を持ったときに幸せでいてほしいと」

 次の世代のために、今を生きる我々は何を成すべきか─という問題意識である。

『慶應義塾の目的』

 今年(2022)は慶應義塾の前身がスタート(1858)して165年目になる。この歴史を振り返って、塾長として思うこととは何か?
「開塾の原点に戻るということです」と伊藤氏は答える。
 前述のように、福澤諭吉は、「全社会の先導者たらんことを欲するものなり」と『慶應義塾の目的』を語ったが、このことについて、伊藤氏は次のように補足説明する。

「これは、全社会の先導者を目指していますかという問いを発しているのだと思います」
 先導者たることの今日的意義とは何か?
「(リーダーとして)何か新しいことに挑戦して、新しいことを目指しているか。今、われわれがやろうとしていること、それは誰かがこれをやらないといけない。これをやりたいと言ったときに、それを先導しますかという質問ができるわけです。そこにすべてが集約されている」

 福澤が『慶應義塾の目的』として語ったのは次の言葉である。

「慶應義塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず。其目的は我日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模範たらんことを期し、之を実際にしては居家、処世、立国の本旨を明にして、之を口に言ふのみにあらず、躬行(きゅうこう」実践、以て全社会の先導者たらんことを欲するものなり」

 福澤がそう呼びかけた思いとは何だったのか?
「とにかく先導しなければいけないのだけど、先導するために何をすればいいか。この間をどう埋めるかということですが、埋め方は独立自尊で人それぞれによって違うと思うんです」

 伊藤氏は〝独立自尊〟という言葉を使って、話を進める。

「福澤先生も、〝気品の源泉〟とか、〝知徳の模範〟いろいろ書かれているんですけど、ここの部分は福澤先生独特のすごいツカミがあるわけです。慶應義塾は単に〝一所の学塾〟、つまりただの学校じゃないんだと。それを読んだ瞬間に僕などは、ではどういう学校なんだというふうに逆に問いかけるわけですね」

 生き方や専門分野は、人それぞれに違う。社会を先導するための生き方はそれこそ独立自尊で、人それぞれによって違うということである。
「ええ、皆それぞれ取り組みましょうと。中には、どこにも進めなくなる場面も出るかもしれないが、何より皆がそうやって一生懸命に進むことが大事。そうすると全体として正しい方向に進んでいくと」

 要するに、『個と全体』の調和である。一人ひとりが独自の個性を持ちながら、全体の発展につなげていく。
 専制的なリーダーになるというのではもちろんないし、第一、それは「学校の方針と違います」という氏の認識。

〈編集部のオススメ記事〉>>追悼・出井伸之さん(元ソニー会長)

本誌主幹 村田博文

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事