2022-07-29

【創業114年の刃物の老舗】貝印はなぜ、年間600点の新製品を世に送り出せるのか?

遠藤宏治・貝印会長兼CEO

ドイツのゾーリンゲン、イギリスのシェフィールドと並ぶ、刃物の世界の3Sと呼ばる岐阜県関市で114年前に創業したのが貝印。日本で初めて、国産の剃刀を世に送り出した。「お客様の声に耳を傾けて、いかにチャレンジするかが大事」と会長の遠藤宏治氏。製品点数は約1万点。年間約600点の新製品を世に送り出す他、世界初の「紙カミソリⓇ」を生み出すなど、常に新製品の開発に余念がない。

【あわせて読みたい】創業113年の老舗・貝印社長が語る「『伝統の技術』を核に清潔なソリ味を」

コロナ禍で進んだ働き方の見直し


 ─ コロナ禍は小康状態が続いていますが、人々の生き方・働き方を大きく変えました。事業への影響はいかがですか。

 遠藤 今までは当たり前に外出し、人に会っていましたが、コロナで完全に変わりました。私自身も海外3分の1、東京3分の1、地元の岐阜が3分の1というペースで仕事をしてきましたが、コロナによって変わりました。その意味で、これまでやってきたことを見つめ直す機会になったと感じています。

 当社でもリモートワークが進み、現在も東京オフィスでは在宅比率約6割を継続しています。コロナ以前も「働き方改革」の話はありましたが一気に進みました。今後も、そういう状況が続くと思います。 事業に関しては、我々が取り扱う「刃物」には様々な商品がありますが、在宅勤務が進んだことで、多くの人が家で食事をつくる機会が増え、当社の調理用品の売り上げが伸びました。

 ─ 貝印さんといえば剃刀の印象が強いですが、調理用品にも強いんですね。

 遠藤 ええ。当社は剃刀を中心に、ビューティケアのための爪切りや鋏といった「美粧用品」、料理をつくるための「調理用品」などを展開しています。これは我々のお得意先であるスーパーさんが店舗を展開される際に、棚を商品で埋めるためにも、品揃えが必要だということもあって手掛けてきたものです。

 調理用品の中に、お菓子をつくるための「製菓用品」がありますが、これを日本に広めたのは私どもだと言っても過言ではありません。コロナ禍でも、家でケーキやクッキーをつくるという需要がありました。

 ─ 貝印は岐阜県関市が発祥ですが、関市はドイツのゾーリンゲン、イギリスのシェフィールドと並んで刃物に関して「世界の3S」と呼ばれてきた土地柄ですね。

 遠藤 ええ。ただ、今は各地域の地場産業が自動車など他の産業に変わっています。関市も、かつて市内総生産の半分近くを刃物が占めていましたが、今は1割ほどです。

 ─ その中で貝印は1908年(明治41年)の創業以来、刃物を中心に事業を行ってきたわけですが。

 遠藤 我々は刃物中心に事業を展開し、関連した製品に領域を広げてきた形です。私の祖父・遠藤斉治朗がポケットナイフでスタートしました。この「斉治朗」という名前は父が2代目を継ぎましたが、私はタイミングを逸して、まだ襲名していません(笑)。

 関でなぜ、刃物づくりが盛んになったかというと水、土、松炭(火)の質がいいという3大要素が揃っていたからだと言われています。また、鎌倉末期から盛んになったということで、鎌倉と京の中間点にあるという利点も大きかったと思います。

刃物は「バイプレーヤー」


 ─ 今後の事業展開について、どう考えていますか。

 遠藤 人間の生活に刃物は欠かせませんから、無限に市場があります。我々が忘れてはいけないのは刃物はメインプレーヤーではなく、バイプレーヤーであるということです。でも、バイプレーヤーがいないと、いろいろなことが成り立ちません。

 例えば、我々は眼科のメスも取り扱っています。「白内障」では手術を行いますが、目の水晶体が濁って見えにくくなるため、今は角膜に小さい切り口を入れて、そこから中にレンズを入れるのが主流になっています。

 その時に、主役となるのはあくまでもレンズですが、患者さんのクオリティ・オブ・ライフのために、レンズを綺麗に入れるためには綺麗な切り口が必要ですし、上手にふさがることも重要です。そのためにも鋭い切れ味が必要なんです。

 我々はバイプレーヤーとして、メスの切れ味がよくないと、患者さんのクオリティ・オブ・ライフに貢献できません。料理でも同じです。切れ味のいい刃物がないと、おいしい料理ができません。メインは食材やつくる人の腕ですが、刃物はおいしい料理をつくるために欠かせないバイプレーヤーだと思います。

 ─ 人の生き方について考えさせられる話ですね。メインプレーヤーとバイプレーヤーがいて、物事が成り立つと。

 遠藤 ええ。他にも産業用の刃物もありますが、これもいい刃物でなければ生産性向上、効率化につながりません。ですから、刃物が入っていける領域はたくさんあるんです。お客様からのご要望に耳を傾けて、いかにチャレンジするかが大事です。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事