2022-08-22

【キッコーマン名誉会長 ・茂木友三郎のリーダー論】リスクを取らなければ、新しい価値は生まれない

キッコーマン・茂木友三郎 名誉会長

全ての画像を見る
国のあり方、そして個人の生き方を求める上で、その基本軸となるものは何か? 『令和臨調』の共同代表を務めるキッコーマン名誉会長・茂木友三郎氏は「今まで放置された問題を解決するべく努力しなければいけない」と『令和臨調』の役割を語る。課題解決へ向かう際のリーダーの使命と責任とは何か? 民主主義とは何か、新しい資本主義とは何かというテーマを含め、議論を進めて、年内には第1回の提言を行う予定。また、コロナ禍、ウクライナ危機により世界規模で混迷・混乱が続く中、経済人の使命について、「リスクを取り、需要創造へ向かって、事業の付加価値を上げることが大切」と説く。1990年代初め、バブル経済が崩壊して、“失われた30年”が続く日本の再生をどう図るか。「ポスト・バブル世代の今の40代、50代が社長になってくればムードが変わる」と茂木氏は壮年層に期待する。日本再生のための潜在力掘り起こしとは―
本誌主幹
文=村田 博文

【画像】「醤油」といえばやっぱりこの形!

安倍元首相・襲撃事件を受けて…

「信じられない」、「悲しいし、悔しい」─。民主主義の根幹である選挙期間中に起きた『安倍晋三・元首相襲撃事件』。世界で最も治安のいい国と言われてきた日本で、白昼堂々と、しかも参議院選挙の遊説中に起きたテロに、日本国内はもとより世界中が衝撃を受けた。

 なぜ、このような襲撃事件が日本で起きたのか?
 誰もが虚を衝かれたというか、予想もしなかったことが目の前で起きてしまった。
「信じられない」という言葉を誰もが口にする。しかし、不条理な事が現実に起きている。
 人と人とのつながりの中で、つまり共生・共有の輪を広げることで人は生き、社会を築いてきた。それなのに、なぜ、暴力でそのつながりや輪を断とうとする動きが続くのか?
「もともと、日本は人を信用する国と言われてきた。治安も良くて住みやすい国と思われてきたのに、逆にそれが警護や防衛という面で負の側面となり、こういう惨事が起きてしまうとは…」と茂木友三郎氏は語る。

 治安の良さは日本の長所である。しかし、その長所はいつでも短所にもなり得る。テロや暴動がしょっちゅう起きる国では、要人警護やセキュリティ確保に全力を挙げる。日本はそこが薄手になり、隙が生まれたのではないか。

「今回の事件を教訓に、日本の良さを維持しながら、治安についての考え方や打つ手などを改していく必要がありますね」と茂木氏は感想を述べる。

 国のあり方について、様々な模索がこれまでも行われてきた。民間人として、つまり国民
の立場から、そうした動きを実践してきたのが臨調。
 内外で地殻変動が起きている。コロナ禍やウクライナ危機の中で、米中対立、中露の接近、新興国の台頭が起き、QUAD(日米印豪)といった新しい国際秩序を模索する動き。また、経済面ではGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック=現META、アマゾン)の急成長とは対照的な日本企業の低迷という課題が浮かび上がる。

 こうしたときに、産・官・学の力を結集して、日本再生を図ろうという『令和臨調』の結成。
 これまで、民間臨調は『民間政治臨調』(1992)、『21世紀臨調』(2003)が興されてきた歴史がある。前者は、亀井正夫氏(住友電工元会長)が代表を務め、小選挙区制導入に尽力。後者は、茂木氏らが参加し、民主主義の根幹である選挙にマニフェスト(政権公約)を掲げる運動を推進した。

 国の大本をつくる政治に国民がもっと参加して、日本を生き生きさせようという改革運動である。今回の令和臨調はなぜ、この時期に結成されたのか?

【編集部のオススメ記事】>>【創業100年】旭化成・工藤幸四郎社長は「3領域経営」のシナジーをどう出していくのか?

本誌主幹 村田博文

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事