2022-10-06

【三菱総研理事長・小宮山宏】2050年の最大産業は、『人財養成産業』に

三菱総研・小宮山宏理事長

全ての画像を見る
人類が抱える『3つの課題』(地球規模の環境問題、高齢化、需要不足)を解決できるフロントランナーに日本はなれるのか? 「要は、『やる』意志です」と語るのは三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏(第28代東京大学総長)。コロナ禍で人の生き方・働き方が変わり、ウクライナ危機でグローバル世界も変容を迫られる。小宮山氏は、「これまでの世界単一経済市場から、自律分散協調系の国家があちこちにできてくる」と予測し、その時のキーワードは『自給』とする。現在、日本は食料とエネルギーの大半を海外に依存し、“危機時に脆い国”という状況。必要な食料とエネルギーをどう調達するかという課題について、小宮山氏は「これは自給に向かうと考えていて、日本はその自給国家になれる条件が揃っている。それが日本の強み」と強調。地理的条件から大規模農業ができなかった日本も、「小規模分散型のIT農業を取り入れ、そのやり方を大規模にやれば道が拓ける」とする。食料とエネルギーの自給国家づくりへ、問われるのは『やる』意志である。
本誌主幹
文=村田 博文

【画像】『未来人財』を育てる『プラチナ未来人財育成塾』の模様

日本は、世界のフロントランナーたれ!

「日本は地球規模での諸課題解決に動くフロントランナーとして立っている」─。
 三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏(第28代東京大学総長)はこう啓発する。
 地球規模の環境問題は人類にとって最大課題の1つ。今夏は温暖化に伴う気候変動で、欧米で山火事が頻発、欧州各都市は40度に達する酷暑に見舞われた。日本も集中豪雨が各地で発生し、自然災害も深刻度を増す。

 こうした世界共通の課題について、小宮山氏は、地球規模の環境問題のほかに、高齢化、そして需要不足を挙げて、〝3つの課題〟として提起する。
 これら〝3つの課題〟は18世紀半ばからの産業革命以降の〝工業化モデル〟で生み出されたもの。

 地球温暖化の弊害は日々の生活の中で感じ取れるし、高齢化ということでは、日本は世界1の『超高齢社会』である。
 65歳以上の高齢者の割合が全人口の21%を超える社会を『超高齢社会』と呼ぶが、日本は28%以上という数字。医療、介護や社会福祉などで財政負担も重くなり、少子化と相まって、現役世代の負担をどうするかという課題が迫る。

 そして、『需要不足』である。特に先進国では、生活に必要なモノが一通り揃うと、この『需要不足』に直面する。
 これは、技術革新によって生産性が向上し、新興国からは安価な輸入品が増加するという経済発展の流れの中で、慢性的な需要不足が生まれるというもの。このことは、国内の雇用問題にも影響を与え、金余り現象の中で、バブル経済とその崩壊を繰り返すことにもつながる。

 こうした〝3つの課題〟は産業革命以来の工業化モデルで引き起こされたもの。それらの課題解決には新しい社会モデルが必要というのが小宮山氏の考え。
 歴史をたどると、日本は農業化社会を中国から学び、工業化社会を欧米から学んできた。
 特に明治維新(1868年)以降の近代化の波の中で、日本は勤勉性を発揮。欧米に追い付き、追い越せと懸命になり、1968年(昭和43年)、当時の西ドイツを抜いて、自由世界第2位の経済大国になった。

 途中、第2次世界大戦で敗戦国となる手痛い体験も味わった。戦後50 年余、中国が台頭し、2010年日本はその中国にGDP(国内総生産)で抜かれ、世界3位の経済国になった。
 そして、コロナ禍、ウクライナ危機という事態となり、世界は今、混沌・混迷の中にある。
 先行き不透明感が増す中、世界の諸課題解決、そして何より、〝失われた30年〟とされる日本の現状をどう克服していくかという命題である。

 欧米へのキャッチアップ型の時代が終わり、「日本は自らがフロントランナーになるとき」と小宮山氏は説く。
 このまま元気のない超高齢社会であり続けるのか、それとも〝活力のある超高齢社会〟になるのか。その結果は、あと10年位で出るとして、小宮山氏は「これから先10年位が日本にとっても勝負」と強調する。

 そうした危機意識を持って、小宮山氏が著したのが「『課題先進国』日本」という著作(中央公論新社刊、2007年9月)。
『課題先進国』というタイトル自体が、ある種の皮肉を込めて刺激的だが、小宮山氏はもともと課題解決型の工業系出身の学者(東大工学部長を歴任)。
 著書のあとがきで、「この本で私は、日本の目指すべき国家像を提案した。それは、課題先進国という現状を脱し、課題解決先進国を目指そうということである」と記している。
 そして、「日本は『課題解決先進国』となる力があると私は信じている」と強調。そう説く背景に、日本は江戸期から藩校や寺子屋が各地にあり、教育の普及率が高かったことも氏は挙げる。

 教育が大事だということ。
「本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気。この3つを身につけてほしい」
 小宮山氏は2005年(平成17年)第28代東大総長に就任した際、学生にこう訴えた。
 人としての生き方を示すこの言葉は、今も氏が若い人に接する時に出てくる言葉である。
 コロナ禍が2年半以上も続き、ロシアがウクライナに侵攻して半年以上が経つ。ロシアの
クリミア半島侵攻(2014年)から見れば、主権国家に侵攻するという蛮行が8年も続く
という現実。

 そのような混迷下、国のあり方をどう求め、また個人の生き方・働き方をどう探し求めていくかという命題である。

【編集部のオススメ記事】>>【経団連会長・十倉雅和】の「成長戦略、分配戦略につながる人への投資を!」

本誌主幹 村田博文

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事