2022-10-28

世界が混沌とする中、経営者に求められる覚悟─ キヤノン・御手洗冨士夫の その国の文化、民族性に合わせた人事・雇用を!

御手洗冨士夫・キヤノン会長兼社長CEO

全ての画像を見る

「人とモノが活発に行き来できるグローバリゼーションの再興を」─。キヤノン会長兼社長CEO(最高経営責任者)・御手洗冨士夫氏は「今はグローバリゼーションが壊れかけているが、自由貿易によって価値の交換ができ、世界中が共に豊かになれるようにしていくことが大事」と語る。「戦争とパンデミック(疫病の世界的流行)、それにイノベーション(技術革新)が一遍に来た状態」をどう生き抜くか? 同社は全売上の約76%を海外であげるグローバル企業。その国の文化風土や民族性に合わせて、「それぞれの国にはその国なりの経営のやり方がある」という考えから、「日本は日本流の経営、米国では米国流の経営をやる」と御手洗氏。日本は終身雇用を基本にしながら、年功序列などの弊害を取り除き、「どう組織を活性化させ、国際競争力を持たせるかがカギ」という人事政策。時代が大きく変わろうとする中でのリーダーの覚悟と使命とは─。

<画像>東京都大田区のキヤノン本社付近を空撮

戦争、パンデミック下で進むイノベーション


「世界はいつも変化し続ける」─。

 キヤノン会長兼社長の御手洗冨士夫氏はこうした世界観、人生観を示し、「今はイノベーション(技術革新)と戦争、パンデミック(疫病の世界的大流行)が一遍に起きているとき」という認識を示す。
 先人たちも、種々の疫病に悩まされながらも、それを乗り切ってきた。

「ええ、14世紀にはペストが流行った。それでヨーロッパの人口が半分になったとか言われていますね。その後、スペイン風邪があった。第1次大戦(1914―1918)の時の流行で大変な数の人たちが亡くなった。そして、今のコロナ危機、これで世界は大きく変わっている」

 14世紀のペスト(1347―1352)では、全欧州の人口約8000万人のうち、50%から60%の人々が死んだといわれる。第1次世界大戦時のスペイン風邪では、正確な統計は分からないが、最低7500万人の死者とされるが、2億人に及んだという推定もある。
 こうした歴史をヒモ解きながら、御手洗氏は「世の中がどんな状況にあっても、イノベーション、技術革新は進んでいきます」と強調。
 そのイノベーションで、人の生活も大きく変化。

「例えば、家電の領域を見ても、昔はお母さんが箒で家の中を掃いていたのが、電機の革命で世の中が変わっていったじゃないですか。技術で世の中が変わっていく。日本も変わり、世界も変わっていく」

 戦争、パンデミックに加え、資源・エネルギーの供給不足、そしてインフレの到来、日本では急激な円安・ドル高による混乱も続く。まさに混沌とした状況での経営のカジ取りである。
 そうした状況下、同社は今期(2022年12月期)の業績で前期に続き、増収増益を見込む。ちなみに売上高は約4兆800億円(前期比16%増)、営業利益約3760億円(同33%増)という見通し。
 コロナ禍はパンデミックとなって3年近くが経つ。当然のことながら、キヤノンも影響を受けた。
 コロナ禍1年目の2020年12月期は減収減益となった。具体的には売上高が約3兆1602億円(前期比12%減)、営業利益約1105億円(同36%減)と大幅な減益で打撃を受けた。
 コロナ禍でロックダウン(都市封鎖)が行われ、各国・各地の生産工場が停止。このことがモノ不足、インフレを起こす要因となった。

 加えて、資源・エネルギーの供給不足も起き、世界的に〝モノ不足インフレ〟が発生。
 グローバリゼーションの起点を1991年の旧ソ連邦崩壊とすると、約30年が経つ。この間、米国の〝強大国1国時代〟が続くと思うや、急速に中国が経済的、軍事的に台頭し、〝米中2強時代〟になった。
 そして、米・欧・日の自由主義陣営では経済安全保障の重要性がいわれ、片や中国は『一帯一路』構想を打ち上げ、世界への影響力を強めてきた。

 御手洗氏は、ここ最近の世界の現況について、「グローバリゼーションもズタズタにされた」と語る。
 確かに、経済人も相当な緊張感を強いられる。
 このような状況を踏まえて、御手洗氏は、「人とモノが行き来できるグローバリゼーションをつくることが経済人にとって一番望ましい」と強調する。
 ただ、グローバリゼーションを巡る世界の動きも微妙だ。
 もっと言えば、反発もある。欧州での外国人労働者の流入を防ごうという運動もその1つ。

本誌主幹 村田博文

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事