2024-07-30

【JR九州】空から桜島や阿蘇山を観る! 2026年にも「空飛ぶクルマ」運用へ

左からJR九州社長の古宮洋二氏、SkyDrive CEOの福澤知浩氏。手前が空飛ぶクルマの「SD-05」

九州の空が変わるかもしれない。九州旅客鉄道(JR九州)が「空飛ぶクルマ」を開発する新興企業のSkyDrive(スカイドライブ)と連携協定を結んだ。実現すればJR九州の駅や商業施設から観光地などの目的地へと短時間で移動することができるようになる。コロナ禍で厳しい環境下に置かれた同社だったが、経営改革を経て黒字化を達成。そして、次なる成長戦略に向けて2026年にも空飛ぶクルマの実用化を目指す。


ビジネスや観光の移動手段に

「JR九州は鉄道と船を運営しているが、空から見る景色は、これまでとは違う体験が得られる」─。このように語るのはJR九州社長の古宮洋二氏だ。同社はスカイドライブと九州で「空飛ぶクルマ」を実用化するための連携協定を締結した。

 同社が持つ駅や商業施設、ホテルといった鉄道資産やまちづくりのノウハウを生かし、ビジネスや観光での利用のほか、日常生活での移動手段として2026年以降の実用化を目指す。空飛ぶクルマといえば、次世代の乗り物として各国企業が開発競争で鎬を削っている。中でもスカイドライブが開発中の空飛ぶクルマは電動垂直離着陸機(eVTOL)というものだ。

 同社の機体は12基のプロペラを異なる回転数で制御し、垂直に離着陸できるため、滑走路は必要なく、ビルの屋上にある既存のヘリポートも利用可能だ。電動のためCO2は排出せず、静粛性も高い。最高巡航速度は時速100キロ、満充電での航続距離は15〜40キロ。機体は日本や米国での型式証明を申請中で製造は提携するスズキが担う。年産100機を生産する予定だ。

 この空飛ぶクルマに興味を示したのがJR九州。古宮氏は「観光から日常的な利用まで、いろいろな可能性を探りながら挑戦したい」と意気込む。実用化は先になるが、連携協定の中身は「展開地域」「ビジネスモデル」「オペレーションの概要」「ビジネスモデルにおける各事業者の役割」「想定される需要と収益予測」の5点となる。

 運航ルートは様々なケースが想定される。例えば、温泉で有名な鹿児島県の霧島。鹿児島駅からでも電車やバスでの移動時間は1時間を超える。しかし、空飛ぶクルマなら30分を切るという。「鉄道やバスで何時間もかかるところを数十分で移動できるようになる」と古宮氏。

 地理的な条件で直線距離では近くても、駅や空港などから鉄道や車では移動時間が大幅にかかる宿泊施設などへの送迎や遊覧飛行はもちろん、離島への物流なども可能になる。桜島や湯布院、阿蘇山など、もともと九州一円には雄大な自然があり、「鉄道や船とは違う角度で九州の魅力を空から見ることができる」と古宮氏も期待する。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事