2021-07-04

【丸和運輸機関社長・和佐見勝】「お客様の困り事を解決するという視点に立って物流のソリューションを!」

わさみ・まさる
1945年生まれ。青果小売業を経て運輸の世界に入る。70年に24歳で創業。73年丸和運輸機関を設立。1990年代前半に3PL(サードパーティー・ロジスティクス)事業に参入。2014年4月8日東証二部上場。2015年4月10日東証一部指定。

コロナ禍でヒトの移動が激減する中、モノの動きは活況だ。企業の物流業務を担う3PLやeコマース事業者のラストワンマイルの宅配事業を担う丸和運輸機関は2021年3月期業績で増収増益を実現。社長の和佐見勝氏は「日本のeコマースは今後も伸びていく」と強調する。〝巣ごもり消費〟などの新たな消費スタイルに物流業界はどう対応していくか。中小運送事業者や個人事業主を束ねて新たな物流改革に乗り出している。


転機となった海外視察

 ─ 和佐見さんは1970年にトラック1台で起業し、東証一部上場企業に成長させ、昨年には50周年を迎えました。

 和佐見 コロナ危機の真っ只中で、いろいろ考えさせられた2020年でした。昨年は東京オリンピック・パラリンピックと合わせて創業50周年を迎えての企画などを考えていたのですが、コロナ危機に巻き込まれた上に、感染状況や社会情勢などを踏まえ、1年延期としました。したがって、当社としては今年が51周年に当たるのですが、実質50周年にしようと考えています。

 この機会に半世紀を振り返ると、一言で言えば「報恩感謝」です。報恩感謝とは恩を知って、恩を感じて、恩に報いて感謝することです。これは両親をはじめ、先祖、兄弟、親戚、恩師、友人、仲間、地域の人々というあらゆる人間関係への感謝の心を指します。こういう方々にお世話いただいたからこそ、当社の今があると思っています。

 もともとこの姿勢は物流業界に全くの素人だった私がこの世界に飛び込んだ創業2~3年の頃、常にお客様から教えをいただいてきたことが原点にあります。そして、教えていただいたからこそ、自分も常に学んでいかなければならない。

 そこで中小企業大学校に通って、経営の本質を学んできました。定期的に米国や欧州に海外視察へ行って海外の先進的な物流業界の現場を見てくるなど、新しいことに挑戦し、新しい領域を開拓してきた50年ですね。

 ─ 物流の同業者と米国や欧州など海外の物流の現状を視察したりもしていましたね。

 和佐見 はい。最新鋭の海外の物流センターやシステムを学び、お客様の悩みに対する解決策をご提案してきました。お客様の課題解決をすることが生き残るためには必要不可欠で、常に学ばない者は競争には敗北し、学んだ者が勝利すると。これを身をもって感じています。

 ─ 例えば、海外視察で気づいたことは何ですか。

 和佐見 2000年代、創業30周年の頃でしょうか。欧州を視察したときは、既にこの頃からインターネット通販はずいぶん成長していました。その光景を見て、私は「日本でも将来、このようなネットビジネスが進んでくるのだろうな」と思ったことをよく覚えています。

 当時、私が視察したのはドイツにあったスポーツ関係のウエアやシューズなどを扱うeコマース関係の物流施設でした。その頃の日本と言えば、折込みチラシやカタログ販売が主流でした。また、ヨーロッパでも今のようにスマートフォンで注文するというスタイルは普及しておらず、パソコンからの注文が中心でした。

 その後、米国と欧州への海外視察を1年交代で繰り返していくと、視察に行く度に物流の現場は様変わりしていったのです。もし海外に行かず、日本にずっといたら、この変化を感じ取ることはできませんでしたね。

【編集部おすすめの関連記事】日本ミシュランタイヤ・須藤元社長が語る「『タイヤ中心』から『タイヤ関連』へ」

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事