2021-07-27

河北医療財団・河北博文理事長「自分らしく、生き・死ぬために患者の人生に寄り添う『家庭医』の存在が重要」

河北博文・河北医療財団理事長

「その人らしく生き、死ぬ時まで寄り添う存在が必要」──河北医療財団理事長の河北氏はこう話す。河北氏は、内科診断学全般を身に着け患者の人生に寄り添う訓練を受けた「家庭医」の重要性を説く。しかし、日本では年間50人ほどしか誕生していない。そこには欧米との違いもあるが、コロナ禍で死生観が見つめ直される今、改めて議論すべき問題と河北氏は訴える。

どこで人生を修了するかを常日頃から考える


 ── 前回、コロナ禍の中で高齢の患者にECMO(体外式膜型人工肺)を使用するか否かという議論の中で、河北総合病院では関連施設と連携して患者さんによってはDNR(Do Not Resuscitate =蘇生処置拒否指示)の了解を取るというお話でした。これは新しい医療につながる話ですね。

 河北 高齢の患者の死因の多くは肺炎ですが、カナダの医学者で「近代臨床医学の父」と言われているウイリアム・オスラー(1849―1919)は「肺炎は老人の友」と言っています。

 例えば高齢でコロナに感染して、本人の意思が確認できなくなっても、人工呼吸器を付けて、栄養さえ補給していれば体は温かいわけです。ただ、そういう状態になった時に、本当に生き続けていることが好ましいかどうかということは本人も家族も、本音では考えると思うんです。

 どこで人生を修了するか?ということも、本当は常日頃から考えることが大切です。それを共に考えることができるのが「家庭医」です。

 ─ 家庭医というのは、地域住民の健康のために働く総合診療医のことですね。

 河北 そうです。しかし、日本では家庭医はほぼ養成されていません。日本では毎年、約9300人の新規の医師が誕生しています。私は本来、そのうちの半数ほどが家庭医になって欲しいと考えていますが、現実には多くても年間で50人ほどしかいないんです。

 当院では2006年に家庭医を養成する「河北家庭医療学センター」を開設しましたが、年間で数人です。千葉県の亀田総合病院を始め、家庭医を養成している病院はありますが全国で10カ所ほどしかありません。4000~5000人は必要なところ50人ほどしかいない。これが日本の家庭医の現状です。

 ── なぜ、日本では家庭医のなり手が少ないんですか。

 河北 日本医師会が反対するからです。日本医師会は患者の居住地域における身近な医師を「かかりつけ医」と呼んでおり、これは家庭医とは似て非なるものです。

 失礼な言い方かもしれませんが、皮膚科や眼科といった診療所の先生も全て「かかりつけ医」ですが、その人達が患者の人生に寄り添っているでしょうか?

 一方、家庭医は、内科診断学全般を身に着けた総合医であると同時に、その人に寄り添うことができる訓練を受けている人達です。しかし、そういう医師は日本にほどんどいない。

 今、日本には約10・3万カ所の診療所がありますが、この医師達はそうした教育を受けていないんです。

 ─ 家庭医に求められる知識や素養がなければならないと。

 河北 そうです。私がいつも言っているのは、人間の尊厳は大切だということです。生きることも、死ぬことも尊厳です。さらに言えば、尊厳とは「その人らしい」ことです。

 その人らしく生きて、その最期に、その人らしく死んでいくということがあるわけです。「その人らしい」ということを語り合えるのが家庭医です。

 例えば、私も時々、「自分はなぜ生まれてきたんだろう? 」、「自分の社会的役割とは何だろう? 」、「自分は人生で何をしたいんだろうか? 」ということを考えます。それを自分だけで考えるのではなく、常に寄り添ってくれるのが家庭医なんです。

 ですから家庭医は、その人以上にとは言いませんが、その患者のことを非常によく知っていて、「その人らしい」生き方についても議論ができる存在です。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事