BACK NUMBER

2023年5月24日

2023年6月7日号

5月23日(水)
定価:定価700円(10%税込)

Contents

■TOP REPORT

コロナ禍を経ての消費者心理は? そして今後の商品開発は?
<国産の米と水で勝負> アイリスオーヤマ・大山健太郎の国内回帰論
「国内にはまだ耕す場所がいっぱいある!」
本誌主幹 村田 博文

アイリスオーヤマ会長 大山 健太郎
「変化はチャンス。いかにピンチをチャンスに変えるかが大事!」

■特集・日本経済の生き筋とは何か

通信 携帯事業の投資負担続く中、財務基盤の強化を急ぐ楽天
投資 アリババ頼りの財務改善は限界? 約1兆円赤字のソフトバンクG
自動車 日本初の営業利益3兆円に向けたトヨタの“稼ぐ力”に課題
流通 ニトリHDが24年ぶり減益 円安で“必勝パターン”通じず  など6本

慶應義塾大学総合政策学部教授 白井 さゆり 〈これからの金融政策をどう読むか〉
「物価目標2%を5年で総仕上げする。これが植田総裁の発言のポイント」

ロイヤルホールディングス会長 菊地 唯夫 〈コロナ禍を体験した後、外食企業の生き残り策〉
「多店舗化による『規模の成長』とあわせて『質の成長』を志向する事業も展開していく」

アコーディア・ゴルフ会長 田代 祐子 〈日本のゴルフ需要は開拓できる!〉
「ゴルフ場の女性比率は1割強。ゴルフ人口はまだまだ増やせる!」(第1回)

■今こそ民間参入で少子化に歯止めを!

監査法人長隆事務所代表(日本子育て包括支援推進機構代表理事) 長 隆
「産後ケア施設は少子化に歯止めをかけ、収益性が高い。民間企業はどんどん進出すべきです」

ハピランド代表(東邦大学看護学部元教授) 福島 富士子
「子育て支援に取り組む人たちを投資家や企業経営者がバックアップする仕組みづくりを」

■レポート

「日米欧の国際連携で最先端の半導体を」 ラピダス・小池淳義が進める半導体復活策

民事再生法適用を受けたユニゾHD 融資した地銀に問われる「リスク管理能力」

新潟を拠点に「大手の飛ぶ路線に飛ぶ!」 トキエア・長谷川政樹の新・地域航空ビジネス

■インタビュー

梅村学園総長・理事長 中京大学長 梅村 清英 〈少子化時代の大学の役割〉
「“知・体・徳”の3つの要素を兼ね備えた人材を育成していく」

■好評連載

鈴与グループ代表 8代目・鈴木与平の「変化対応し続けてこそ!」
世界を知る――。フランスは個人主義の国。英国との違いに…(第9回)

シェルター・木村一義の「木造都市を全国につくる!」
大学卒業後、“憧れの国”米国留学を決意〈第8回〉

■トピックス

日経平均が3万円台を回復 市場は米経済の減速を警戒
リートの立ち上げなどを実践、東急次期社長に堀江常務執行役員
三菱商事、三井物産が総合商社で初の純利益1兆円
子会社・JX金属の上場を検討、事業構造の転換急ぐENEOS

ミニ舌評…森トラストが本社を神谷町に移転、「目的地となるオフィス」目指す など2本

■短期連載

新しい法制下での不動産ビジネス
飯沼総合法律事務所パートナー・弁護士 児玉 譲
第2回 行方不明者の共有持分の売却権限付与の法則

■政界レポート

ウクライナや韓国外交で支持率上昇 三度目の正直を狙う岸田首相の奇策

■霞ヶ関情報

少子化対策の財源議論が錯綜 家計への負担増に懸念(財務省)
G7広島サミットを前に米バイデン大統領訪日で混乱(外務省)
コモHDが再エネ事業巡り旧村上系ファンドと対立(経産省)
「地域おこし協力隊」は過去最多6447人に増加(総務省)  など7本

■連載

TMトピックスNo.292 TM研究会・研究交流会より
川添雄彦NTT副社長による講演②
遠隔手術、エネルギーの地産地消─ 課題解決や次代のイノベーションに貢献

スガシタパートナーズ社長 菅下清廣の「株価はどう動く?」 第320回
欧米で信用不安、地政学リスクが高まる中、日本株は新たな上昇波動に?

「著名的無名人」を訪ねて 第436回 永野 芳宣
DX時代への壮大なドラマ 終章 GXの歴史が始まる 半導体が21世紀の石油と言う意味【その4】

諸事雑感 浅野 純次 第105回 人口の減る国

人・ヒト・ひと エキサイトホールディングス社長CEO 西條 晋一

■グラビア

経営写 ツインバード社長 野水 重明

■コラム

ヒトの原点を考える 長谷川 眞理子
これからの日本経済 久水 宏之
富良野風話 倉本 聰

■財界豆知識

法律知識 小室 大輔

■連載

経済の本質を衝く!  矢嶋 康次
習近平の中国 相馬 勝
広報の窓

■財界クラブ

すいだん横丁
人生の転機 森本 光春
忘れられないこの言葉 北川 和毅
私の健康法 恒川 裕康
ずいひつ 横山 直人/園部 皓志

■ブックレビュー

わたしの一冊 冨山 和彦
『 選択できる未来をつくる』
松岡 陽子 著 東洋経済新報社


私の雑記帳
編集後記

Ranking人気記事