2023-01-04

【少子化時代の大学改革】立教大学・西原廉太総長「社会のデジタル化に対応しながら『人の尊厳』を大事にする教育を」

西原廉太・立教大学総長

「少子化傾向はすぐには改善しない。安穏としてはいられない」─こう危機感を示すのは、立教大学総長の西原廉太氏。キリスト教を基礎に置いた教育を展開する立教は、教養教育と専門教育を学生にいかに身につけさせるかで、様々な改革に取り組む。そして全学共通のプラットフォームを構築する他、海外大学との連携も進む。「建学の精神を大事にしながら、時代に合わせて変革していく」と話す西原氏の大学改革とは─。

【編集部おすすめ記事】【激変する金融市場】大和証券グループ本社社長・中田誠司の 「資産管理型ビジネスモデルへの転換で」

需要がない中で学校を設立した創立者 

 ─ コロナ禍、ウクライナ危機など、人々が自らの生き方を見つめ直す時期でもあったと思います。そうした中で学生を育てる立教大学の教育の特色について聞かせて下さい。 

 西原 本学は2024年に150周年を迎えます。創立者であるチャニング・ウィリアムズは、米国聖公会からきた宣教師ですが、1859年、江戸末期の長崎に辿り着きます。 

 当時は江戸幕府によってキリスト教は禁じられていましたから、中国系のお寺に軟禁状態で留め置かれたわけですが、その間、日本語の勉強や、聖書の日本語訳に取り組んだそうです。 

 同時に高杉晋作や大隈重信、前島密などに、世界情勢、英語などを教えていたのです。その後、大阪での活動を経て1874年に東京に移り、築地の居留地に居を構え、「立教学校」をつくりました。そこでの教育は英学と聖書、つまり聖書を英語で教えることが出発点でした。 

 ─ 創立当初から国際化されていた学校だったと。 

 西原 そうです。当時は禁教が明けたばかりですから、キリスト教のニーズは日本にありません。それでも学校をつくりたいと。日本の青少年の状況を見て、理念に基づく教育が必要だと考えたのです。 

 本学の建学の精神は「Pro Deo et Patria」、「普遍的なる真理を探究し、私たちの世界、社会、隣人のために」です。真理を探究する者達を育てるために、我々の学校は存在するということ、そしてこの世界、社会、隣人のために仕える人達を育てること、これが使命です。 

 ─ 社会貢献の大事さを説くという人材育成ですね。現在、学部はいくつありますか。 

 西原 今現在は10学部1コースです。2023年4月には「スポーツウエルネス学部」を新設します。当初、東京オリンピック・パラリンピックを目指して構想していましたが、コロナ禍によってタイミングがずれた形です。 

 ただ、結果的に23年でよかったと考えています。55年ぶりに「箱根駅伝」に出場しますし、コロナ禍を経て、私達はウエルネス、健康福祉社会の大切さを改めて理解したと思うからです。その責任を果たすことができる学部になると期待しています。 

 よく「スポーツ学部ですね」と言われますが、単にスポーツだけでなく、スポーツは人格教育、人間形成に非常に重要です。キリスト教的に言うとスポーツは「レ・クリエーション」、つまり「人間性を回復する」ものです。共同社会の形成、心身の健康増進、自然と共感するという観点で、非常に重要です。 

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事