2023-07-04

【マテハン世界首位】ダイフク社長・下代博「機械にできることは機械に任せ、人にしかできない仕事は人が担う時代になった」

下代博・ダイフク社長

工場や倉庫内のマテリアルハンドリング(マテハン)システムを手掛けるダイフク。社長の下代博氏は「お客さまがもう一段の自動化を求めれば、我々も、もう一段進んだ自動化を提供していかなければならない」と語る。同社はマテハンシステム業界で、9年連続で売上高世界一を獲得。インドへの投資を加速させるなど、次の手を打ち始めている。全ての産業で人手不足が喫緊の経営課題となる中、縁の下の黒子として物流領域でどのように存在感を示していくのか。

辻慎吾・森ビル社長「国際都市として東京にはポテンシャルがある! 人口減の中で都市間競争に勝つ街づくりを」

人を減らすための自動化ではない!

 ─ 産業界全般で人手不足が課題になっています。

 下代 はい。当社は、人手不足にどう対応するかという点で、いろいろな形でお手伝いをしています。今は工場や物流センターなどを構築する際には、必ず自動化が検討される時代になりました。

 しかし、マテハンシステム・機器を導入する際の投資に対する考え方は、大きく変化しています。以前であれば、投資を何年で回収できるか、人手で作業する場合と比べて、どれだけのコストメリットがあるかが判断の決め手でした。しかし、これは「人手」という選択肢があった当時の考え方です。

 今は究極の人手不足で、費用対効果が高い、低い、という以前に、とにかく自動化をするしかないという流れになっています。自動化できる作業は、自動化することが前提となり、貴重な人員は自動化ができない作業に振り向ける。

 過去にマテハンを導入済みのお客さまも、工程を見直し、更なる自動化を図り始めました。従来型の自動化投資が一巡して、もう一段高い新たなステージの自動化投資が始まっているのです。

 慢性化する人手不足によって、可能な限り自動化して、機械にできることは機械に任せる。そして、人にしかできないクリエイティブな仕事は人が担う。そういう時代になったと思います。

 ─ 下代さんが入社された当時のマテハンに関する市場環境はいかがでしたか?

 下代 私が入社した頃は、まだ荷物はフォークリフトを使って人が運ぶ時代でした。当時、重宝されていたのは工作機械やプレス機械で、「この機械はお金を生む機械だ」とよく言われました。一方でマテハンシステムはお金を生まない贅沢な機械だと見られていたわけです。

 ところが、工場の生産プロセスにおいては、加工する前に材料を投入しなければなりませんし、加工が終われば、仕掛品を次の工程に運ばなければなりません。更に、完成品は、倉庫に保管しなければならない。そういった工程にも人手が掛かっていました。

 しかし、マテハンシステムを使えば、こうした一連の流れをすべて自動化できます。私は、その重要性を説いていきました。人を減らすよりも1日にできる作業量などを平準化し、品質を安定させれば、生産性を上げることができるのです。

 ─ そこがマテハンシステムの魅力だということですね。

 下代 はい。機械は、夜中でも働きます。あらかじめ加工対象物(ワーク)を段取りし、自動倉庫に保管しておけば、プログラム通りに工作機械に運ばれて、すべてのプロセスを終えることができるのです。工場設備の主役は工作機械などですが、その前後にマテハンシステムを活用することで、最大限に効率化することができます。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事