2024-10-15

東京大学公共政策大学院教授・鈴木一人「ハリスが勢いに乗る段階でも支持率は拮抗。トランプ支持の根強さもあり、行方は最後まで混沌」

鈴木一人・東京大学公共政策大学院教授

銃撃事件を受けて共和党の団結が強まり、トランプが優勢になると見られていた米大統領選だが、民主党候補者がハリスに代わり状況は一変し、勢いに乗る。今後ハリスの課題が浮き彫りになることも必至で、優劣は投票日まで予断を許さない。国際政治や経済安全保障が専門の鈴木氏に、大統領選の分析と、その結果が日本経済に与える影響や日本企業はどう構えるべきかについて、2回に分けて聞いた。 (収録は8月中旬、文中敬称略)


 ─ 米大統領選は民主党候補がバイデンからハリスに代わりましたが、現時点(8月中旬)での情勢分析を聞かせてください。

 鈴木 6月の討論会でバイデンの主に高齢に起因する弱さが浮き彫りになりました。トランプはそこを徹底的に攻めたのですが、結果的にはそれがあまりにも効きすぎてしまって、民主党の中でバイデン降ろしが始まりました。

 選挙まで3カ月というタイミングでバイデンが降りることになり、時間がありませんから、予備選など党内のプロセスを飛ばしてハリスを候補にするというコンセンサスができました。

 民主党は、これまでバイデンでは負けるというある種の悲壮感が漂っていましたが、勝てるかもしれないと一気に雰囲気が変わりました。

 ─ トランプ陣営はそれまでの選挙戦略を見直さなければならなくなりました。

 鈴木 はい。これまでトランプが批判してきた要素がごっそり抜けて、全く違う戦略構築を共和党に強いることになりました。

 若くてエネルギーがあり、明るいキャラクターのハリスが登場したことで、民主党の支持者はものすごく盛り上がっています。明らかにハリスに勢いがあることは間違いありません。

 ─ とはいえ、この勢いが投票日まで持続するとは限りません。

 鈴木 そうですね。バイデンがハリスを副大統領に指名した時から言われてきた「能力問題」というのがあります。もともとは白人、男性、高齢というバイデンに対して、女性、非白人、若いというハリスでチケットを組んでトランプに対抗するという構図でした。要するに選挙戦術的に選んだ副大統領であって、能力を重視して選んだわけではありません。こうした経緯から、ハリスが大統領候補になることに一抹の不安を多くの人が持っているはずです。

 今はある種の浮かれた雰囲気になっていますが、この状態が長続きするとは思えません。お祭りが終わった時の寂しさみたいなものが出てくる。本当にこの人で大丈夫なんだろうかという不安がどこまで広がるのかが焦点になります。

 ─ これだけハリスに勢いが出ているにもかかわらず、支持率が拮抗している状況に変わりはありません。

 鈴木 そうです。激戦州で圧倒的なリードを取っているところは1つもないのです。激戦州は7つあって、ミシガン、ウイスコンシン、ペンシルベニア、ノースカロライナ、ジョージア、アリゾナ、ネバダです。ここではいずれも僅差なんですね。ハリスが絶好調の段階で僅差ということは、これから不安が出てきた時に、この差はトランプに有利になってくるんじゃないかと思うのです。

 16年の大統領選時、ヒラリーは、実はミシガン、ウイスコンシン、ペンシルベニアというラストベルト(さびれた工業地帯)では、平均すると支持率で約4.5%上回っていたのです。けれども結果的には負けました。その原因はこの3州を落としたからなのです。それくらい現時点での数字はあてにならないと言えるでしょう。

 さらに、トランプの根強さというのもあなどれません。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事