2024-10-21

河北医療財団理事長・河北博文「医師が専門家と協働して、患者に責任を持つことが大事。心のケアを含む『ディジーズ・マネジメント』の浸透を」

河北博文・河北医療財団理事長

「一般的な小児科医療では『心』の問題を診ていない」─河北氏はこう指摘する。小児科医療から、日本が抱える問題が浮き彫りになっている。新宿・歌舞伎町の一角にたむろする若い男女の問題が話題になっているが、「心」の問題を抱える人が多いことを映し出している。さらに高齢者も増える中で、いかに地域医療が対応していくかも問われる。河北氏が考える、今後の小児科医療、地域での病院のあり方とは─。


身体は丈夫でも心の問題は残る

 ─ 前回、小児科医療の運営について課題があるというお話でしたね。

 河北 はい。地域の小児科医療については、行政がお金を出さなければ成り立たない状況ですが、まだ全国共通の認識にはなっていません。なので、東京・杉並区で、ぜひモデル事業をやりたいと考えて杉並区に申し入れをしているところです。

 小児科医療を考える時に重要なことがあります。人は生まれた時から見ていくと、新生児、乳児期、幼児期、学童期と移り変わっていきます。小学校低学年、高学年を経て思春期に入り、青年期へと至ります。

 この過程で身体的な病気は減っていきます。子供は基本的に免疫力もありますし、お腹が痛くなる、咳が出るということが減っていくわけです。

 ─ 個人差はありますが、徐々に身体が強くなっていくわけですね。

 河北 そうです。ところが、身体の問題は減っても、心の問題は状況が全く違います。例えば、発達障害や自閉症は、乳児期や幼児期に表れます。これは、子供が生来持っている性格によるとも言われています。

 この時期を乗り越えていくと、学童期に移りますが、この後半に人間関係で心の問題を抱えるということが出てきます。

 小学校5、6年生から中学、高校にかけては激動です。親や友人、学校の先生との関係に加え、そこにSNSが入ってくる。SNS上の赤の他人に翻弄され、場合によっては犯罪に巻き込まれることすらあります。

 例えば、ここ数年、東京・歌舞伎町の新宿東宝ビル周辺、通称「トー横」に行き場のない若者、子供達が集まって、時に売春や薬の過剰摂取などの温床になっていると言われます。おそらく、摂食障害など心の〝揺らぎ〟を抱えた子供達なのだろうと思います。どうしていいのかわからないのだろうと。

 ─ 豊かと言われる日本ですが、ここに社会が抱える問題が表れていますね。

 河北 はい。豊かだと言われる社会ほど、こうした状況が多く表れると言います。

 今、人手不足や、個人の自己実現、社会参加の観点、または家計を助ける意味などもあって、女性が外に出て働くことが一般的になっています。

 しかし、そこに子供の存在をもっと考える必要があるのではないかと思います。「自分が」が先に出るのではなく、まずは子供のことを見て欲しい。それがおろそかになってはいけないと思うのです。

 もちろん、子供が中心だという人でも、生活が苦しいから働きに出るということもあると思いますが、「自分が社会に参加したい」という思いを子供以上に優先して、働きに出てしまう親もいると思うのです。

 そうではなく、子供との関係がすごく大切だと考えると、学校や友人との関係がある中で、そこに寄り添う人や場が必要です。親だけに押し付けるのではなく、社会としても子供が安心して過ごせる場を確保していかなければなりません。

 それが今、十分に寄り添えていない家庭が増えていることに加え、SNSを通じて全くの赤の他人とつながって、最悪の場合には犯罪にまでつながってしまう人達が増えています。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事