2024-09-05

タイミーが「スキマバイト」を開拓した理由とは?企業と働き手双方の新たなニーズに対応

小川嶺・タイミー代表取締役

「労働者が過多だった時代から、人が足りなくなる時代に」─タイミー代表取締役の小川嶺氏はこう話す。タイミーは2024年7月に上場した単発アルバイト「スポットワーク」の先駆者。事業開始から7年で登録者数約770万人と、日本の労働人口の10%程度が利用している。若者だけでなく、副業解禁や残業時間の減少を受けて会社員の利用も多い。これからの時代の新たな働き方を提示する存在となるか─。


「人手不足大国」日本

「働き方は大きく変化している。労働人口が不足し、日本は人手不足大国になっている。人手不足倒産も起きてくる中、人手は日本にとって大きな問題」と話すのは、タイミー代表取締役の小川嶺氏。

 2024年7月26日、単発アルバイトの仲介アプリを手掛けるタイミーが東証グロース市場に上場した。公開価格をベースにした時価総額は約1380億円という大型上場となった。

 ビジネスモデルは「スキマバイト」、つまり数時間単位で働くことができる「スポットワーク」を仲介するプラットフォーム。企業が短時間の求人を登録し、それを見た求職者が募集に申し込む。その仲介手数料がタイミーの売上高となるというモデル。

 かつて一斉を風靡したグッドウィルグループやフルキャストホールディングスのような短期派遣を手掛ける人材派遣会社ではなく「有料職業紹介事業者」と位置づけられる。

 求職者はアプリをダウンロードして登録、自分が働きたい仕事が見つかれば履歴書なし、面接なしで応募、働くことができ、給与は即受け取りが可能。

 利用者は学生が3割だが、副業解禁やコロナ後の残業減少で、30代~50代の会社員が働くケースも多い。登録業種は足元で物流・小売・飲食で9割を占めているが、ホテル、介護、保育など領域が広がる傾向にある。

 24年4月末時点で登録事業所数は約25万4000拠点、登録ワーカー数は約770万人に上る。23年10月期で売上高は約161億円、営業利益は約19億円と、すでに黒字化している。

「労働力が過多だった時代から、人が足りなくなる時代にパラダイムシフトが起きている」と小川氏。つまり、かつては企業が求人を出せば多くの応募があり、その中から誰か1人を選ぶことができたが、今は1人の応募があれば御の字という状況。その中では「働き手に寄り添うサービスが求められている。そのど真ん中にいるのがタイミー」だと小川氏は自負する。

 スポットワークでは、企業側からは「どんな人が来るかわからない」、求職者側からは「いい環境で働けるか」という不安が出る。そこで、企業と求職者が業務終了後に相互に評価する仕組みを導入。いい評価が得られれば企業は人手、求職者は仕事を継続的に得ることができる。

 さらに求職者が複数回直前キャンセルしたら2週間の利用停止、無断欠勤をしたら一定期間利用停止という形のペナルティ制度を設けている。その結果、無断欠勤率は約0.2%という水準になっている。

 総務省の労働力調査によると、非正規を選択する人の中で「正規の職がないから」と回答する人の割合は10%程度なのに対し、「都合のいい時間に働きたいから」が30%程度、「家事・育児・介護などと両立しやすいから」は20%程度の回答。あえて非正規を選択している人が増えているとも言える。

 ただ、非正規雇用で働く人が多い状況が望ましいのかというと議論のあるところ。23年は正規雇用者3606万人に対し、非正規雇用者は2124万人。

 長期就労を望む人に対して、タイミーでは「引き抜き歓迎」と称して、企業と求職者の合意があれば、直接雇用に移行することも可能にしている。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事