2022-09-20

【迫り来る超高齢社会にどう対応?】キユーピー・髙宮満社長の「栄養豊富なタマゴで健康に貢献する!」

たかみや・みつる
1961年東京都生まれ。87年東京水産大学(現・東京海洋大学)大学院水産学研究科修士課程修了後、キユーピー入社。2012年研究開発本部長、13年執行役員、15年マーケティング本部長、17年ファインケミカル事業担当、19年上席執行役員、20年キユーピータマゴ代表取締役社長などを経て、22年2月25日からキユーピー代表取締役社長執行役員海外担当。

身体が弱る「フレイル予防」

 ―― キユーピーは「世界の食と健康に貢献する」というめざす姿を掲げています。特に「サラダ」と「タマゴ」に強みを持つ企業です。我々の日常生活の中に深く関わっている企業と言えますが、そのキユーピーがフレイル予防という問題意識を持ったきっかけから聞かせてください。

【富士フイルム】が目指す”唯一無二”の医療バリューチェーンづくり

 髙宮 まず元厚生労働事務次官の辻哲夫先生が所属されている東京大学高齢社会総合研究機構との出会いの前から話をさせていただきます。私たちが食品メーカーとして社内で健康に貢献したいという話は、かなり前から出ていました。世の中のトレンドとして健康が重要になり、大きな社会課題として捉えていたからです。我々も企業の特徴を生かしながら、国民の健康にどう貢献できるかと日々議論をしていたのです。

 そういう議論を重ねていく中で、そもそも私どもの会社は「食」を通じて健康に貢献したいという企業の志があった。この原点に気が付いたのです。我々の会社の大切な商品はマヨネーズです。大正時代、今から100年以上前に創始者がアメリカで出会ったものになります。

 マヨネーズは卵と油とお酢を使った非常に栄養価が豊かで、日本人に合う風味だと創始者は考えました。ですから、日本人に新しい美味しさと豊かな食生活、そして生活向上を提供したいと思った。これが企業としての志につながっていきます。そして、そういう志の下に我が社は発展してきたのです。

 ―― キユーピーと東京大学とがつながるきっかけは何でしたか。

 髙宮 当社の問題意識として国民の健康に貢献するためには、栄養だけでは実現できないと。当社の得意とするサラダとタマゴはもちろん健康価値の高いものですが、それだけでは難しいと社内で考えていました。そんな課題認識を持っていた中で出会ったのが、辻先生がおっしゃるフレイル予防の三本柱でした。「栄養」「運動」「社会参加」の3つですね。

 当社はこの考え方に共鳴しました。「まさにこれだ」といった感じでした。その後、いろいろと調べていくと、東京大学に高齢社会総合研究機構という組織があり、同機構が様々な活動を行っていると知りました。是非とも、そこの仲間に入れてもらえないかと思いました。ですから、当社の押しかけに近い形で東京大学を訪問したのです。

 そのときに面談いただいたのが辻先生でした。辻先生のお考えを伺いながら、我々の思いも聞いていただきました。

 ―― そこで、じっくりお二人で話し合いの場が持たれたと。その縁からの出発ですね。

 髙宮 ええ。その意味では、まさに出会いが大切だと言えます。それが縁となって、現在一緒に活動をさせていただいています。実はこのときの辻先生とのお話の中でご一緒したいと思ったポイントが5つありました。

 1つ目は、この取り組みに向けた志です。企業にしても行政にしても、何か活動するときには志が非常に大事で、これが明確にあることが分かりました。2つ目は、構想です。既に始められていた構想の奥行と広さに感銘を受けました。

 3つ目は、行動指針が明確でエビデンスが紐づいていることです。感覚や運、勘といったものでは全くありませんでした。これが非常に素晴らしいと感じました。

 4つ目は、プレーヤーです。役者が揃っていると。アカデミアの方だけではなく、行政とのつながりもあれば、自治体や生活者はもちろん、社会とも近い企業さんがたくさん参画されている。実際に構想が実現できるだろうと感じました。

 最後の5つ目が、我々もフレイル予防に貢献できるという点です。これがなければ意味がありません。

 この5つを強く感じたものですから、是非とも仲間入りさせて欲しいとお願いしました。そして、辻先生からも「一緒にやりましょう」とお声をいただきました。これまでのご縁や出会いが、今に至る入り口だったと感じているところです。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事