2023-01-18

【第2の創業】レゾナックHD・高橋秀仁社長 「強みである半導体材料に注力し、世界で存在感のある化学メーカーに」

髙橋秀仁・レゾナック・ホールディングス社長

「私が社長として全てを懸けるのは人材育成」─こう話すのはレゾナック・ホールディングス社長の高橋秀仁氏。同社は昭和電工と日立化成の統合で誕生した。伝統的な化学事業は持ちながら、今後の注力分野として「半導体材料」を挙げる。両社を合わせると、半導体材料でも世界屈指の企業だという。一方、自身が注力するものは「人材育成」だとして、現場に直接語りかけながら、企業文化の浸透を図っている。

【あわせて読みたい】【1兆円買収】日立化成買収後の昭和電工の”今”と”未来”

「化学の力で社会を変える」


 ─ 2023年1月から社名が「レゾナック・ホールディングス」となりましたね。「Resonate」(共鳴する)と「Chemistry」の「C」を組み合わせた造語ですが、新会社スタートへの思いを聞かせて下さい。

 高橋 22年1月から実質的に統合し、私が昭和電工と昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)の社長を兼務し、意思決定や本社機能も一本化していました。

 すでに実質統合しており23年1月は通過点の1つでもありますが、私はこれを「第二の創業」ととらえ、全く新しい会社をつくる思いでいます。そのスタートにあたって社名変更にも意味があると考えています。

 ─ 改めて、「レゾナック」という社名を選んだ理由を聞かせて下さい。

 高橋 我々は化学メーカーとして、これまで歩んできた「光と影」の歴史に真摯に向き合いたいと思っています。化学メーカーはこれまで便利なものを数多く作ってきました。例えばプラスチックがなかったら、日々の生活は非常に不便だっただろうと思います。その一方で、世の中に負荷をかけてきた面があることも否めません。

 そのことに対して、化学メーカーとして、きちんと対峙したいとして定めたパーパス(存在意義)が「化学の力で社会を変える」です。

 これまで、どんな会社にしていきたいかを役員始め、みんなと何度も話してきましたが、みんなの思いは、このパーパスの中にあります。ただ、非常に大きい課題ですから、1社ではとても解決できません。

 では、どういう会社になって、そのパーパスを実現していくか?という時に出てきたのが「共創型化学会社」という考え方です。エコシステム全体をつなげていき、我々はその一員として社会に貢献していこうと。そこで「共鳴する」と、我々が真摯に向き合うケミカルの「C」のレゾナックが一番ふさわしいということで決めました。

 ─ 「つなげる」という時には自らにも強みがなければいけないと思いますが、レゾナックの強みをどう捉えていますか。

 高橋 我々の強みは、圧倒的に半導体材料での存在感だと考えています。半導体のバリューチェーンの中で製造装置とウエハーを除くと、前工程、後工程の材料メーカーとしての規模は当社が最も大きく、品揃えも最も多いと言っていい状況です。

 その意味では、半導体のエコシステムの中で重要な役割を担っていると思っています。かつ、今後「ムーアの法則」(インテル創業者の1人であるゴードン・ムーアが唱えた『半導体の集積率は18カ月で2倍になる』という経験則)が限界に達して、前工程の微細化がサチュレート(飽和)してきている中、後工程で半導体全体の性能を上げていこうという動きが大きくなっているからです。

 例えば19年に神奈川県川崎市に「パッケージングソリューションセンタ」を設置しましたが、ここには後工程を完全に再現できる装置を備えています。

 ここで半導体メーカーの方々は材料を自由に組み合わせて試作ができるようにしており、「オープンイノベーション」の場となっています。まさに「つながる」という発想で、幅広い材料を持っているからこそできることです。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事