2023-05-11

早稲田大学総長・田中愛治「答えのない時代に自ら解決策を考える力を育む」

田中愛治・早稲田大学総長

社会課題が多岐にわたり多様化・複雑化する中で…



 ─ 今は〝失われた30年〟と言われ、日本の活力が失われていると言われます。企業に一番の責任があるのは当然なんですが、大学の責任と言いますか、教育機関の責任はどのように考えますか。

 田中 もちろん、責任はあると思います。大学では地頭のいい子を育てて、企業に送り出せばいいと。あとはオンザジョブトレーニング(実地訓練)だと。これは間違いだったと思います。

 やはり、大学の教授が自分の趣味のようなことだけを講義していたのではだめで、大学でしっかりした教育をしなければいけない。もっと体系的に教える必要があると思います。

 もう一つは、答えのある問題だけを追う教育には限界があるということです。1980年代の半ばまで、日本にはモデルがはっきりとありました。

 戦後の1945年から1985年までの40年間はアメリカに追いつき、追い越せで良かった。そのためには答えのある問題の回答を早く出せる人が一番優秀だと思った。それが受験勉強です。

 ─ われわれは、答えがある問題を早く解ける子が一番優秀だと思ってきたわけですね。

 田中 はい。しかし、日本がアメリカに追いついてしまうと、自分で問題を探さないといけない。自分で解答も考えなきゃいけない。だから、答えがない問題に向き合った時、どうしていいかが分からない。それを考える力を育むことを、戦後70年間ほとんどやってこなかったわけです。

 深刻なのは、日本がアメリカに追いついてからの30年、未だに答えのある問題を早く解けるから優秀だという神話の呪縛から抜けていない。わたしは、これを払拭しない限り、OECD諸国に追いつくことはできないと思います。

 政治経済学部は2004年に国際政治経済学科を新設していますが、この時の記者会見で、わたしは教務主任としてこのことを訴えました。20年前から言ってきたことが、今になって現実問題になってきたということだと思います。

 ─ もっと言えば、明治期の文明開化においても、欧米から学んできた。150年間ずっとモデルがあり、それを追いかけてきたということですね。

 田中 そうです。モデルは変わったけど、モデルに追いつくということは変わらなかった。

 ─ 今度は自分でモデルを考える時代になったと。日本にその潜在力はありますか。

 田中 あると思います。わたしは〝しなやかな感性〟と言っているんですが、日本に必要なのは他者を認める寛容性だと思います。日本の中にも相当ダイバーシティ(多様性)があるんですが、それでも、われわれは単一民族・単一文化だと思ってやってきた。

 日本人同士なら、会釈の仕方や相手との合意も大体どうするべきかが分かっている。しかし、他の文化の人とそれをやることに慣れていないですよね。他の文化の人が入ってきた時、日本人は非寛容なんです。

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事