2023-11-30

富国生命・米山好映の原点回帰論「最大たらんよりは最優たれ」

米山好映・富国生命保険社長

全ての画像を見る
「保険契約者との約束が全て。いかなる経済変動や金融危機があろうと、コロナ禍が来ようと、また大地震が起きようとも、きちっと約束を守っていく」と富国生命社長の米山好映氏。中堅生保のポジションにあって、同社がユニーク経営として注目されるのは、売上高(保険料収入)競争やシェア争いから一歩距離を置いていること。顧客に“安心・安全”を届けるために、収益力の確保に努めるという経営。同社は今年、創業100周年を迎える。1923年の関東大震災時に創業。以来、昭和金融恐慌、敗戦、そして戦後の復興、高度成長、石油危機と環境激変を体験しながら、経営理念として定着させてきたのが、『最大たらんよりは最優たれ』という生き方。初代社長は、日本の鉄道王といわれた根津嘉一郎。第3代・小林中はのちに日本開発銀行(現日本政策投資銀行)の初代総裁を務めるなど、歴代社長はその時代に大きな足跡を残してきた。第9代社長・米山氏は「軸をブラさない経営」を志向。米山氏が追求する「生保経営の本質」論とは─。


売上高至上主義ではなく収益性をこそ

「最大たらんよりは最優たれ」─。この言葉を発信したのは、富国生命第4代社長・佐竹次郎である。

 売上高至上主義に走るのではなく、収益性を大事にしていこうという考え。この経営の基本的な考え方は伝統的なものであるとして、現社長で第9代社長の米山好映(よしてる)氏(1950年=昭和25年生まれ)が語る。

「日本の社会はトップラインの売上高競争とシェアの競争をずっとやってきた。それが世界的に通用しないというので、資本市場が自由化され、ROE(自己資本利益率)だとか、そのROEの結果としてのPBR(株価純資産倍率)の話がされるように、今ようやく日本もこの10年位でそうなってきているわけです」

 富国生命は、生保業界の中では中堅生保というポジション。保険料収入等でシェア争いを繰り広げる流れとは距離を置く独自のスタンスで知られる。

 米山氏は1974年(昭和49年)早稲田大学政治経済学部を卒業後、富国生命に入社。当時の社長は第6代の古屋哲男氏(社長在任1971年―1991年)であった。

 古屋氏は〝中興の祖〟とでも言うべき人物で、日本経済が1970年代の高度成長期、石油危機を経て、1980年代後半のバブル経済と時代が揺れ動く中で経営のカジ取りを担った。

「ええ、当時の社長・古屋はよく、損益計算書のボトムライン(収益)を見て仕事をしろと。君らは何か売上が立てば勝ったような気分になるが、そんなことは企業経営としておかしいよと、よく叩き込まれましたよ」

 生命保険会社の使命、延いては生保事業の本質は何か─という米山氏の問題意識。

「生命保険業は、保険契約者に約束したものを生涯かけてきちっと守っていく。それは相互扶助の発揮であり、経済変動、金融危機があろうと、コロナが来ようと、地震があろうと、きちっと契約者との約束を守っていく。それは契約者の家計を守っていくということなので、これがわれわれの企業経営の目的なんです」

 この企業目的を果たし、さらに果たし続けるには、「利益をちゃんとつくっていかないといけない」と米山氏は利益重視の経営を志向。さらに、その利益の位置付けについて、米山氏が語る。

「経営学者のピーター・ドラッカーも言っていますけれども、利益は目的ではないと。企業にはそれぞれの目的があるでしょうと。しかし、利益が伴わない限り、目的は達成できませんよと。これは常識だと思います」

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事