2024-05-14

YKK社長・大谷裕明の「いかなる時も原点回帰、『善の巡環』思想で」

大谷裕明・YKK社長

世界中が揺れ動く今、企業経営のカジ取りをどう進めていくべきか─。「混沌、混乱の中で、何を基準に経営判断をしようかという時に、立ち戻ったのが創業の原点、『善の巡環』思想でした」とYKK社長・大谷裕明氏。本業のファスナー事業では“世界5極経営”体制を敷き、生産・販売拠点を置く国は72カ国に上り、従業員数は2万6699人(2023年3月現在)を数える。コロナ禍にあって、世界5極の雇用を守り抜き、試練を耐え抜くことができたのも、『他人の利益を図らずして、自らの繁栄はない』という創業者・吉田忠雄の思想が「経営判断の礎にあったから」と大谷氏。ウクライナ戦争、中東危機という波乱要因を抱えながら、コロナ禍後の世界はどう動いていくのか? 流動的な状況が続く中、創業以来の経営理念を組織全体に浸透させ、「なぜYKKがそれぞれの国や地域で存在しているのか、企業の目的とは何かを語り合っていきたい」と大谷氏は語る。


激しく揺れる時にこそ…… 創業精神に立ち戻って

 コロナ禍は文字通り、パンデミック(世界的大流行)となり、地球全体を揺さぶった。世界5極で経営を展開するYKKはコロナ禍にどう対応してきたのか?

「大抵のことでしたら、先輩というか、取締役を退任した吉田(忠裕氏、前会長)であったり、いろいろな先輩に、こういう時はどうしましたかとアドバイスを受けるんですが、コロナ禍だけは誰も分からないので、腹をくくりました。こういう時こそ原点回帰で、『善の巡環』思想に立ち返る。これしかないと。また、それしかなかったですね」

 YKKグループの中核会社、YKKの社長・大谷裕明氏(1959年=昭和34年11月生まれ)は、コロナ禍が発生した直後の経営のカジ取りについてこう語る。混沌・混乱期にこそ、経営の原点に立ち返り、自分たちの仕事を見つめ直すことが大事ということ。

 コロナ禍の初年(2020年)の第1四半期は受注が全てストップしてしまった。注文が全く途絶えてしまうのは、創業(1934年=昭和9年)以来、初めてのことだった。

「本当に経済活動がストップしてしまいました。欧米、日本の加工品種のオーダーがアジアに一切落とされない。その国の内需が動いているぐらいで、非常に厳しかった。そういう状況で、どうやって社員を守り抜くかと。その時は、その事だけを考え、逆にそれ以外の事を考えるのは止めようと」

 その時、大谷氏が頼ったのが、創業思想の『善の巡環』である。

『善の巡環』─。YKKの創業者・吉田忠雄(1908―1993)が打ち立てた経営理念。

 一言で言えば、他人の利益を図らずして、自らの繁栄はない─という共存共栄の考えである。

 アパレル産業に欠かせないファスナーで一代を築き、〝世界のファスナー王〟と呼ばれる吉田忠雄。その後、建材のアルミサッシ分野に進出。ファスナー(YKK)と建材(現YKKAP)のYKKグループの基礎をつくり上げた創業経営者である。

 取引先や従業員、地域社会の人々など、今で言うステークホルダーとの関係を吉田は大事にし、社会から企業の価値が認められるように努力していこうと訴えた。こうした考えから、吉田忠雄は関係者がお互いに繁栄する道を追求。文字どおり、喜びも悲しみも取引先と共にするという考え方である。

 YKKは世界5極で経営を推進。東アジア、Americas(米国)、EMEA(欧州・中東・アフリカ地域)、ASAO(ASEAN=東アジア諸国連合、南アジア、太平洋地域)、中国の72カ国で事業を展開するグローバル企業である(商標登録は170カ国超)。

本誌主幹 村田博文

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事