2023-05-16

【三菱総合研究所・小宮山宏理事長に直撃!】「チャットGPT」と人の関係はどうあるべきですか?

小宮山宏・三菱総合研究所理事長

「人間が蓄積した知識の中から正しい知識を選び出し、目的に応じてそれらを統合すれば今の難題を克服できる」─。小宮山氏はこう強調する。米新興企業のオープンAIが開発したAI(人工知能)を使ったチャットボット「ChatGPT(チャットGPT)」を巡り、世の中の意見は賛否両論。人間を助け、業務を効率化する一面もあれば、雇用を奪う一面もある。そういった中で、改めて人とは何か、また人と最先端テクノロジーの関係はどうあるべきか、考え直すべきときを迎えている。

三菱マテリアル・小野直樹社長に直撃!「安全保障、環境問題が重くのしかかる中、『循環をデザインする』をキーワードにした理由」

「STSフォーラム」にも変化

 ─ チャットGPTという新しい技術をどう取り込むかが産業界の課題になっています。大学でも東京大学が「生成AIのみのレポートはNG」といった見解を打ち出しました。どう向き合うべきだと考えますか。

 小宮山 東京大学もチャットGPTなどの生成AIの回答に不正確な部分が含まれる可能性を指摘しつつも、技術発展に対し、傍観や拒絶ではなく積極的な態度で接していくと、ポジティブに使うというメッセージでした。実は私自身も、チャットGPTを使っています。

 先日、私が理事長を務める「STSフォーラム(科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム)」の今年のプログラムを議論するために米国に行ってきました。そこでもチャットGPTで話題が沸騰したのです。毎年、2日目に2つのセッションが同時並行で開催されるのですが、これが今年は大きく変わりました。

 具体的には議題として「Lights and Shadows of AI」、つまりは「人工知能の光と影」というテーマ1つだけのセッションとし、しかも2日目ではなく1日目に設定しました。創設以来、このフォーラムの中核には気候変動問題があるのですが、それと並んで今回の中核となったのが生成AIです。これに関しては参加者の意見が一致しました。

 ─ それだけ誰もが問題意識を持っていると。

 小宮山 そうです。そもそもチャットGPTは文献やメールなどのインターネット上に載っている、あるいは載ったことのある情報をデータにし、それを自然言語処理しています。そして、それをあたかも通常の人間と会話するような形態にした技術になるわけです。この影響を直接受けるのが米グーグルのビジネスモデルになります。

 グーグルの肝は検索エンジンです。キーワードを入れて出てきたURLの中から自分が探している情報を見つけ出すわけですね。ただ自分の探している情報が載っているサイトを見つけるためのキーワードを選ぶだけでも大変ですし、サイトも人気の順番に出てくる。なかなか最適な情報に辿り着かない。

 ところがチャットGPTを使うと、言葉で質問して答えが出てくる。遥かに便利になるわけです。チャットGPTが行う検索と自然言語化でグーグルがいらなくなるわけです。使ってみると本当に便利です。探している情報も非常に分かりやすい言葉で出てきますからね。


Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事