2023-09-20

マルハニチロ社長・池見 賢の「環境が激変、経営を変えないことのリスクが大きい時代」

池見賢・マルハニチロ社長



養殖を含む日本の課題は?

 天然の水産資源が減少していることへの対処策として、養殖がクローズアップされている。

 これまで日本の養殖は、〝安い魚を高くする〟という考えのやり方。例えば、鰯(いわし)を餌(えさ)にしてマグロを育てるという方法。鰯も貴重な水産資源であるから、鰯を減らして配合飼料を使うといった技術革新も必要となる。

「その辺の培養技術については、われわれも長いスパンで取り組んできています」と池見氏。

 培養技術を使った培養肉を実用化するのも、「まだ法制度を整えていく段階だし、どう安全性を担保していくかという課題」は残るが、水産資源は健康食であるということを含めて、「養殖の原料を確保したビジネスモデルの再構築が不可欠」という池見氏の問題認識である。

 水産資源をどう確保するかということは、日本だけではなく、世界の共有課題。先に挙げたサンマをはじめ、鯖、イカが全然取れないという現実。

 これは水産資源が枯渇しているということなのか?

「いや、だからこれはもう少し調査して、いろいろ科学的に分析すべきだと、われわれは一生懸命訴えているんですけどね」

 サンマはいる所にはいて、探せばいるということか?

「探せばいるって言うんですけど、いないんじゃないかと言っているんですよ、われわれは。唯一増えているのは真鰯です。鰯が今、ちょっと増えています」

 こうした異変は日本だけではなく、世界中で見られる。そこで資源管理が大事になってくる。

 日本も、政府(国)が資源管理し、県や市がそれぞれで資源管理するという手段が取られているが、地方の沿岸の小さな所は〝自主管理〟というのが現状である。

 何より、この水産資源に関して、日本のポジションというか、存在感が低下しているのが気に掛かる。


かつて総生産量が世界1の日本は今や11位に転落

「漁業、養殖業を合わせた世界の総生産量は増えているんですが、日本だけが減っている。日本の総生産量は1980年代に比べれば、1200万トンあったのが、今は400万トンを割っているような時代ですからね」

 FAO(国連食糧農業機関)の資料によると、2021年時点での漁業・養殖業を合わせた世界の総生産量は2億1838万トンで、前年と比べて494万トン増であった。

 22年の日本の総生産量は前年から31万トン減少して386万トン(内、漁業292万トン、養殖業が94万トン)。結果、日本は前年の世界9位から11位に後退。

 ちなみに1位は中国、2位インドネシア、3位インド、4位ベトナム、5位ペルーの順。ロシア、米国、バングラデシュ、ノルウェー、フィリピンまでが上位10か国。

 かつて日本の総生産量は世界1位だった。FAOの統計によれば、日本は1950―1962年と1972―1987年の両期間で世界1となり、世界の水産界で存在感を示していた。

 ピーク時の1984年には、総生産量が1280万トンあったのが、今は400万トン弱と7割近くも減少。

 かつて、世界1の生産量を誇っていた時、世界の魚価の形成に日本という存在が大きな影響を与えていた。

 しかし、「もう世界の魚の値段を決めるのは日本ではないですよ」と池見氏。そのポジションは中国などに取って代わられてしまったのか?

「中国もそうだし、ヨーロッパもそうです。ですから、日本はもう水産物を輸入するなら、高い値段でしか買えないですよ。で、今スーパーの鮮魚売り場で高い値段の魚なんか一尾も売ってませんよ」

Pick up注目の記事

Related関連記事

Ranking人気記事